縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

古代の墓誌(こだいのぼし)は7世紀から8世紀の墓誌である。

概要

墓誌は被葬者の氏名や略歴、卒去年などを銅板・石・?などに記し、墓中に埋納したものである。
中国では後漢の頃に墓記・封記・葬塼などが登場した。
日本古代の墓誌は7世紀後半から8世紀末にかけての16例が出土している。飛鳥、奈良時代では仏教文化の普及に伴って火葬墓が出現し、その中に墓誌が納められた。大部分は姓名・官位・卒年のみを記す簡単な例が多い。墓前に置く場合は墓碑、墓標 (表)、神道碑と呼ばれる。

墓誌リスト

No名称出土地年紀官位材質形状サイズ
1船王後墓誌大阪府柏原市国分町天智7年(668年)大仁品短冊形298×69
2小野朝臣毛人京都市左京区上高野天武6年(677年)大錦上銅鍍金短冊形590×59
3文忌寸禰麻呂奈良県宇陀郡榛原町八滝慶雲4年 (707年)正四位上短冊形260×43
4威奈真人大村奈良県北葛城郡香芝町穴虫慶雲4年(707年)正五位下銅鍍金球形容器高242
5下道朝臣圀勝・圀依母夫人岡山県小田郡矢掛町東三成和銅元年(708年)深鉢形容器高231
6伊福吉部徳足比売鳥取県岩美郡国府町宮下和銅3年 (710年)従七位下深鉢形容器高171
7憎道薬奈良県天理市岩屋町和銅7年(714年)短冊形137×22
8太安萬侶奈良市此瀬町養老7年(723年)従四位下短冊形291×61
9山代忌寸真作良県五条市東阿田神亀5年(728年)短冊形銅鍍金280×55
10小治田朝臣安萬侶奈良県山辺郡都祁村甲岡神亀6年(729年)従四位下短冊形銅鍍金297×63
11美努連岡萬奈良県生駒市萩原天平2年(730年)従五位下長方形297×207
12僧行基奈良県生駒市有里天平21年(749年)筒状容器----
13石川朝臣年足大阪府高槻市真上天平宝字6年(762年)正三位長方形銅鍍金297×104
14宇治宿禰某京都市西京区大枝塚原町神護景雲2年------
15高屋連枚人大阪府南河内郡太子町太子宝亀7年(776年)正六位上直方体砂岩262×187×119
16紀朝臣吉継大阪府南河内郡太子町春日延暦3年(784年)従四位下直方体253×158×66

参考文献

  1. 奈良文化財研究所飛鳥資料館(1977)『『飛鳥資料館図録3:日本古代の墓誌』奈良文化財研究所飛鳥資料館
  2. 石野博信(1991)「太安万侶墓誌」『古代日本 金石文の謎』学生社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます