縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

石野博信(いしの ひろのぶ、1933年 - )は日本の考古学者?である。専攻は日本古代史。兵庫県立考古博物館名誉館長。古墳時代を研究領域とする。

概要

1933年宮城県牡鹿郡渡波町(現石巻市)に生まれる。旧制石巻中学(現宮城県石巻高等学校卒業)。旧制石巻中学で図書館に通い始め、図書館に2冊あった考古学の本を全文丸ごと写して勉強会を開催した。「大学は出ておけ」という父の言葉で関西学院大(兵庫県)に進学する。夏休み前の掲示板に加茂遺跡?(同県川西市)の発掘調査員募集が張り出され、「参加するだけならいいだろうと調査に加わった」。
「これは石斧?やないか」。ただの石と思って捨てた石斧の破片を手に声をかけてきたのは、名前だけ知っていた橿原考古学研究所?初代所長の末永雅雄氏であった。以後40年にわたって考古学の師匠となる人との出会いであった。その後の10年は発掘調査地を求めて遺跡を転々とする日々を送る。定職に就こうとしない石野さんを見かね、関西学院大学の恩師で考古学者の武藤誠氏は、兵庫県西宮市にあった私立高校の校長と交渉し、日本史の教師のポストを得る。高校教師の定職をなげうって、昭和40年に飛び込んだのが、田能遺跡(兵庫県尼崎市)の発掘調査であった。関西学院大学文学部卒業。関西大学大学院修了後、
兵庫県教育委員会の文化財審議委員をしていた恩師の武藤誠・関西学院大教授が、兵庫県で発掘調査の臨時職員を3人探していると教えてくれたため、兵庫県教育委員会に入る。
4年目に、兵庫県の考古学専門職員第1号として正規職員になった。その翌年に常勤職員の募集があった奈良県立橿原考古学研究所に移る。「上司には、せっかく苦労して入れた人間をよそに出すわけにいかないと怒られましたが、どうしても奈良で調査をしたかったんです」と語る。
当時の橿考研は、末永雅雄所長の下、網干善教?さん、伊達宗泰さん、森浩一さんらが出入りしていた。2年目に纒向遺跡の発掘調査に携わったのをきっかけに、纒向を中心とする考古学研究をライフワークとする。
その後、1971年(昭和46年)より奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘調査に携わる。纒向遺跡出土土師器の分類によって纒向編年を行う。纒向遺跡が3世紀の都市的な遺跡であることを発見した。
奈良県立橿原考古学研究所部長、同研究所副所長兼附属博物館館長、徳島文理大学教授、香芝市二上山博物館館長(初代館長)、兵庫県立考古博物館館長(初代館長)などを歴任する。

経歴

  • 1933年 宮城県牡鹿郡渡波町(現石巻市)に生まれる。
  • 1955年 関西学院大学卒業
  • 1960年 関西大学大学院 文学研究科 考古学
  • 1961年 関西大学大学院 文学研究科修了
  • 1961年、兵庫県教育委員会
  • 1970年 奈良県立橿原考古学研究所
  • 1985年 文学博士(関西大学) 「古墳文化出現期の研究」
  • 1992年4月1日、香芝市二上山博物館業務開始、石野博信館長就任
  • 2007年、兵庫県立考古博物館、石野博信初代館長就任。
  • 2012年3月31日 香芝市二上山博物館、石野博信館長退任
  • 2015年、兵庫県立考古博物館名誉館長就任

受賞

  • 1987年 - 菊池寛特別賞(『日本史 空から読む』編集)

著書

  1. 兵庫県考古学会(1979)『(共著)縄文時代の兵庫』
  2. 石野博信(1987)『古墳文化出現期の研究』學生社
  3. 石野博信(1987)『(共著)古墳発生前後の古代日本―弥生から古墳へ』大和書房
  4. 石野博信(1988)『(共著)古墳はなぜつくられたか―倭王権形成史の再検討』大和書房
  5. 石野博信(1990)『古墳時代史 (考古学選書)』雄山閣出版
  6. 石野博信(1990)『古代近畿と東西交流』学生社
  7. 石野博信(1990)『日本原始・古代住居の研究』吉川弘文館
  8. 石野博信(1991)『古代近畿と東西交流』學生社
  9. 石野博信(1991)『古代日本金石文の謎』石野博信(1991)
  10. 石野博信(1994)『(共著)対論 銅鐸』學生社
  11. 石野博信(1994)『古代大和へ、考古学の旅人』雄山閣出版
  12. 石野博信(1998)『古墳〈3〉埴輪 (古墳時代の研究)』雄山閣出版
  13. 石野博信(2001)『邪馬台国の考古学』吉川弘文館
  14. 石野博信(2002)『邪馬台国と古墳』學生社
  15. 石野博信(2002)『女王卑弥呼の祭政空間』恒星出版
  16. 石野博信(2003)『考古学者石野博信のアジア民族建築見てある記』小学館
  17. 石野博信(2003)『古代近畿と物流の考古学』学生社
  18. 石野博信(2003)『初期古墳と大和の考古学』学生社
  19. 石野博信(2003)「三輪山の祭祀と纏向」学生社『三輪山の考古学』
  20. 石野博信(2005)『古墳時代史 (考古学選書)』
  21. 石野博信(2006)『古墳時代を考える』雄山閣
  22. 石野博信(2008)『邪馬台国の候補地・纒向遺跡』新泉社
  23. 石野博信(2008)『(共著)三輪山と日本古代史―大和王権発祥の地から古代日本の謎を解く』学生社
  24. 石野博信(2011)『大和・纒向遺跡』学生社
  25. 石野博信(2012) 『邪馬台国とは何か 吉野ヶ里遺跡と纒向遺跡』新泉社
  26. 石野博信(2013)『古墳とは何か―祭と政の象徴 (石野博信討論集)』新泉社
  27. 石野博信(2013)『邪馬台国時代のクニグニ』星雲社
  28. 石野博信(2014)『今、古代大和は』奈良新聞社
  29. 石野博信(2015)『(共著)倭国乱とは何か』新泉社
  30. 香芝市二上山博物館友の会ふたかみ史遊会編(2015)『(共著)邪馬台国時代の関東』星雲社
  31. 大阪府立弥生文化博物館編(2015)『(共著)箸墓古墳』学生社
  32. 石野博信(2017)『邪馬台国の考古学』吉川弘文館
  33. 石野博信(2019)『魏都・洛陽から倭都・邪馬台国へ ―『親魏倭王』印の旅』雄山閣
  34. 石野博信(2019)『邪馬台国時代の王国群と纒向王宮』新泉社
  35. 兵庫県立考古博物館編(2019)『(共著)淡路島・松帆銅鐸と弥生社会』雄山閣

参考文献

  1. 「邪馬台国「大和説」序章の纒向遺跡」産経新聞, 2021年7月9日
  2. 香芝市二上山博物館の略沿革」香芝市二上山博物館
  3. 兵庫県立考古博物館沿革

reserchmap「石野博信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます