縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

跡部遺跡(あとべいせき)は、大阪府八尾市にある弥生時代前期から古墳時代前期、中世までの複合遺跡である。

概要

跡部遺跡は八尾市北部に位置し、北に長瀬川、南に平野川があり、旧大和川の河川に囲まれた地域である。弥生時代前期から古墳時代前期、古代・中世に至る遺構・遺物が検出されている。遺跡の西部地域は遺構の密度が薄い、遺跡の中心は東部地域である。
八尾市内では1921年(大正10年)、恩地垣内山で流水紋銅鐸が発見されている。鐸全高44.5cm、鈕高12cm。東京国立博物館にある。近くの都塚山から1949年、袈裟欅紋銅鐸が発見された。鐸全高39cm、鈕高10cm。
平成5年に実施した竜華小学校体育館敷地及び周辺の発掘調査では、弥生時代の集落を幾重かに取り囲む溝が検出された。
日本書紀にみえる阿都(あと)地名に通じることから、物部氏の本拠の一角であったと推定されている。6世紀の遺構、遺物が検出されている。

遺構

弥生時代中期の大規模な溝(1994年調査)。奈良時代の井戸(1996年調査)。

遺物

  • 銅鐸
    • 平成元年に春日町一丁目の地下より流水紋銅鐸が1.4m四方の穴に埋納された状態で発見された。低湿地でみつかった全国で初めての例で、土坑のなかに丁寧に埋められたことが発掘調査で判明した。八尾市指定文化財。銅鐸内の土は周囲の土壌とは異なることが判明した。
鐸全高46.65cm、鈕高13.65cm。舞幅19.2cm、舞の長径15.2cm。重量4.7kg。最終仕上げに研磨がされている。扁平紐式で、鐸身の全体に流水紋の紋様がある。外縁には鋸歯紋帯、連続渦紋帯、斜線紋帯が施され、菱環には綾杉紋が施される。紐外側には双頭渦紋の飾耳が付けられる。流水紋は五条の突線で描かれる。
  • 直口壺破片 – 弥生時代
  • 小型壺 
  • 加飾壺
  • 広口壺
  • 長胴壺
  • 高坏
  • 鼓型器台
  • 小型鉢
  • 大型鉢
  • 木製品 – ほぞ穴付き

文献

  • 日本書紀 巻第廿一 用明二年夏四月
    • (原文)是時、押坂部史毛屎、急來、密語大連曰「今、群臣圖卿、復將斷路。」大連聞之卽退於阿都(阿都大連之別業所在地名也)集聚人焉。

類例

指定

時期

展示

  • 八尾市立歴史民俗資料館?

アクセス

  • 名称:跡部遺跡
  • 所在地:大阪府八尾市東太子1丁目6-12(竜華小学校内)
  • 交 通:JR「久宝寺」駅から徒歩約14分/近鉄バス「植松」から徒歩4分

参考文献

  1. 銅鐸(八尾市指定文化財)(跡部遺跡出土)」八尾市立歴史民俗資料館
  2. 大阪府教育委員会(2002)『跡部遺跡』大阪府埋蔵文化財調査報告2001-6

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます