縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

白鳥庫吉(しらとりくらきち、1865 - 1942年3月30日)は日本の歴史学者・東洋史学者である。

概要

朝鮮古代史から、北アジア史、中央アジア史、古代中国史、古代日本史へと関心を移す。
千葉中学の時、木内重四郎とともに東洋史の先達、那珂通世氏の教えを受けた。大学予備門(一高)を経て帝国大学文科大学の史学科で西洋学を学び、東京大学在学中はドイツ人のルートヴィヒ・リースに師事する。実証主義的な手法を学ぶ。卒業と共に学習院教授・歴史地理課長となる。近代的東洋史学を確立し、北方民族並びに西域諸国の研究に貢献した。

経歴

  • 1865年、上総(千葉県)生まれ。
  • 1886年、東京帝国大学文科大学史学科卒業。
  • 1886年、学習院教授。同僚の市村瓚次郎が中国、白鳥は日本及び東洋諸国史を担当
  • 1900年、文学博士。
  • 1904年、欧米留学後、東京帝国大学文科大学史学科教授
  • 1907年、東洋協会学術調査部を設立
  • 1910年、「倭女王卑弥呼考」を発表し、「邪馬台国北九州説」を主張。
  • 1914年、東宮御学問所御用掛となる。
  • 1919年、帝国学士院会員。
  • 1922〜1923年、欧州留学。
  • 1924年、東洋文庫の設立と共に理事・研究部長となる。
  • 1939年、林権助理事長の逝去後に東洋文庫理事長に就任する。
  • 1942年(昭和17年)3月30日、死去。78歳。

著書

  • 白鳥庫吉(1902)『新撰西洋史』富山房
  • 白鳥庫吉(1941)『西域史研究』岩波書店 白鳥博士東洋史論集 ; 1,2
  • 白鳥庫吉(1954)『神代史の新研究』岩波書店
  • 白鳥庫吉(1948)『卑弥呼問題の解決』オリエンタリカ / 東京大学東洋史学会 編

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます