古代史の散歩道 - 黄銅合子
黄銅合子(おうどうのごうす,Lidded Brass Bowl with Pagoda-shaped Knob)は正倉院に収蔵されている五重相輪形の鈕をつけた塔形の合子である。

概要

仏前で香を入れる金属製の容器である。

由来

構成

塔型の鈕(つまみ)と球形の胴部をもち、末広がりの脚をもつ。

材料

鈕の装飾性に優れ、相輪の間の柱(刹)にガラス玉を嵌めている。鈕と蓋、身と台脚は座金と鋲を駆使して接合する。黄銅製で銅75%、亜鉛25%、鉛5%の組成である。

類例

アショカ王時代のインド(紀元前三世紀)に類例がある。塔鋺形合子と呼ばれる。

展示歴

  1. 1954年 - 第8回
  2. 1959年 - 正倉院宝物展(東京国立博物館)
  3. 1967年 - 第20回
  4. 1973年 – 第26回
  5. 1986年 - 第39回
  6. 2006年 - 第58回
  7. 2019年 - 正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―(東京国立博物館

管理

  • 名称 :黄銅合子
  • 倉番 :南倉 30
  • 用途 :仏具
  • 技法 :金工
  • 寸法 :径8.5cm,高15.9cm,重406.1g
  • 材質:黄銅鋳造 相輪・座金は黄銅・銀 ガラス玉象嵌

参考文献

  1. 「[年次報告](1986) 第8号,pp.51-52