古代史の散歩道 - 四隅突出墳
四隅突出墳(よすみとっしゅつふん)は方形の対角線の延長上に突出部をもつ墳墓である。

概要

日本海沿岸の島根県から富山県に及ぶ地域の弥生時代終末期から古墳発生期に出現する墓制である。丘陵の尾根、台地の縁辺部に立地し、自然の地山を削り出し、あるいは一部に盛土を施し、方形の墳墓を築造する。20数基が確認されている。1辺20m前後である。突出部を含めると1辺29m近い事例がある。裾に石列や石垣状の施設を巡らせるものがある。また斜面に平石を張ることがある。

参考文献

  1. 大塚初重・小林三郎(1996)『古墳事典』東京堂出版