古代史の散歩道 - 彫石横笛
彫石横笛(ちょうせきのおうてき)は、正倉院に保存されている蛇紋岩製の横笛である。

概要

国家珍宝帳に記載されている楽器である。横笛はインドに起源があり、漢代に中国に伝わったとされる。基本は竹製であるが、本品は蛇紋岩を用い、節から生えた小枝など、竹の姿を表す。竹笛を模している。全面に花喰鳥、雲、飛雲などの文様を表し、吹口と七個の指孔をあける。黒班のある灰緑色の石材が使用される。X線回析により蛇紋岩と確認された。
頭と本体は一体ではなく、別々の蛇紋岩を使用し、接着剤で接合している。

管理

  • 名称:彫石横笛
  • 倉番:北倉 33
  • 用途: 楽器・楽具
  • 技法:石製品
  • 寸法:長37.1 筒口の径上2.1 下2.2
  • 材質・技法 :蛇紋岩

出展歴

  • 名称:彫石横笛
  1. 1956年 - 第10回
  2. 1964年 - 第17回
  3. 1970年 - 第23回
  4. 1980年 - 第33回
  5. 1991年 - 第43回
  6. 2002年 - 第54回
  7. 2015年 - 第67回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館
  2. 「年次報告」『正倉院紀要』,第8号,p61
  3. 詫間裕(1988)「正倉院石製宝物の工芸技法について」『正倉院紀要』,第10号,p14