縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で遺跡109件見つかりました。

 1  2  3  4  5  6  次の20件

トップページ

**古代史の要素 -[[古墳]] -[[遺跡]] -[[古代史用語]] -[[古代の政治と社会]] -[[埴輪]] -[[土器]] -[[古代の武器]] -[[古代鏡]] -[[古代宮殿]] -[[正倉院]] -[[古代の製鉄]] -[[年輪年代法]] -[[放射年代測定]] -[[春秋二倍暦説]] -[[日本国号]] -[[紀年論]] -[[分国論]] -[[古層論]] ***古代史の史料 -[[古代史の史料]] -[[古代の墓誌]] ***古代史の出来事 -[[遣隋使]] -[[長屋王の変]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%c8%a5%c3%a5... - 2023年05月11日更新

跡部遺跡

''跡部遺跡''(あとべいせき)は、大阪府八尾市にある弥生時代前期から古墳時代前期、中世までの複合遺跡である。 *概要 跡部遺跡は八尾市北部に位置し、北に長瀬川、南に平野川があり、旧大和川の河川に囲まれた地域である。弥生時代前期から古墳時代前期、古代・中世に至る遺構・遺物が検出されている。遺跡の西部地域は遺構の密度が薄い、遺跡の中心は東部地域である。 八尾市内では1921年(大正10年)、恩地垣内山で流水紋[[銅鐸]]が発見されている。鐸全高44.5cm、鈕高12cm。東京国立博物館にある。近くの都塚山…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d7%c9%f4%b0... - 2023年05月07日更新

遺跡

''遺跡''(いせき, remains)は貝塚・古墳・集落跡など、過去に人類が生活し活動した痕跡のみられる場所である。 *概要 国で認定されている遺跡は、46万5000地点ある(2013年文化庁統計)。遺跡には「遺構」と「遺物」という二つの要素がある。遺構は古墳や住居跡など「遺された構造物」であり。遺物は石器や土器など「遺された物」である。 *主な遺跡 *旧石器時代 -[[神子柴遺跡]] - 長野県上伊那郡、旧石器時代末期から縄文時代草創期 **縄文時代 -[[北黄金貝塚]] - 北海道伊達市 -[…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%e4%c0%d7... - 2023年05月07日更新

甕棺墓

-甕棺墓群「甕棺ロード」- [[吉武高木遺跡]] 福岡市西区大字吉武 -安国寺甕棺墓群 - 福岡県久留米市山川神代 -甕棺墓 - [[須玖岡本遺跡]] 弥生時代中期前半(紀元前150年頃) *参考文献 +[[藤尾慎一郎]](1988)『九州の甕棺: 弥生時代甕棺墓の分布とその変遷』国立歴史民俗博物館研究報告第21集 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e1%b1%b4%bd%ca... - 2023年05月04日更新

吉野ヶ里遺跡

''吉野ケ里遺跡''よしのがりいせき,Yoshinogari Ruins)は[[佐賀県]] 神埼市と吉野ヶ里町にある全長2.5kmの壕に囲まれた日本最大規模の[[弥生時代]]の[[環壕集落]]跡である。弥生時代前期から後期にわたる集落の変遷過程や集落と一体的に変遷する墳墓の形成過程等が明らかになっている。 *概要 [[弥生時代]]の多数の住居跡、高床倉庫群跡、3,000基を超える甕棺墓、弥生時代中期の王の墓と考えられる墳丘墓などが出土している。1992年に国営公園「吉野ヶ里歴史公園」として閣議決定し、1…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%c8%cc%ee%a5... - 2023年05月04日更新

北黄金貝塚

道伊達市にある[[縄文時代]]前期の集落遺跡である。 *概要 北海道の南西部、内浦湾東岸の伊達市に所在し、標高10m〜20mの丘陵上にある。定住発展期前半の[[貝塚]]を伴う集落であり、沿岸地域の生業や、海進・海退といった環境変化への適応、貝塚や水場での祭祀・儀礼などの高い精神文化を示す。 貝塚や低地遺跡で出土した人骨からは、北海道の縄文人は本州の縄文人より虫歯が少なく、木の実より海産物を多く取ることが判明している。 *遺構 [[竪穴住居]]、墓、[[貝塚]]、水場遺構など多様な施設が見られる。貝塚や住…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%cc%b2%ab%b6... - 2023年05月03日更新

上野国多胡郡正倉跡

は、正倉の構造を考える手がかりとなる。 遺跡の北辺・西辺・南辺で、正方位の規格性を持った区画溝が検出される。多胡郡正倉跡は多胡碑と密接な関係をもって設置されたとみられる。 *遺構 正倉として礎石建物が2棟検出された。北端の正倉は県内では唯一の瓦ぶき。東西約16.8m、南北7.2mの大型建物で、威信をかけた高い技術で8世紀半ばに建立された。出土瓦の種類と量から、当時としては稀な総瓦葺で、正倉の中で最も格が高い「法倉」とみられる。 約210m2の倉庫群を形成していた。上野国内の郡衙について記載のある『上野国交…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%e5%cc%ee%b9... - 2023年05月03日更新

高坏形土器

例 -高坏 大阪府柏原市・藤井寺市 船橋遺跡出土 弥生時代(中期)・前2〜前1世紀 -高坏形土器 野殿深作東遺跡出土 -高坏形土器 土地不詳、縄文時代(晩期)・前1000〜前400年 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%d4%af%b7... - 2023年05月01日更新

金井下新田遺跡

''金井下新田遺跡''(かないしもしんでんいせき)は、群馬県渋川市にある[[古墳時代]]後期の遺跡である。 *概要 東側は高さ20mほどの段丘崖に区切られる。「甲を着た古墳人」が出土した[[金井東裏遺跡]]の南に隣接する遺跡である。6世紀初頭の榛名山噴火で発生した火砕流で被災した古墳人の歯及び馬が出土した。榛名山から北東の山麓に位置し、噴火口から8kmの位置にある。 金井下新田遺跡の集落の開始時期は5世紀中頃で、6世紀初頭の榛名山の噴火で終わる。 発見された馬は骨格だけでなく馬体の輪郭が残り、どのような…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%b0%e6%b2... - 2023年04月29日更新

八日市地方遺跡

''八日市地方遺跡''(ようかいちじかたいせき)は、北陸地方を代表する弥生時代中期の大規模な集落遺跡である。 *概要 八日市地方遺跡はJR小松駅東口から国道8号線にかけて最大面積15万平方メートルに及ぶ弥生時代中期の環濠集落遺跡である。小松市周辺の平野部は扇状地の堆積層を基底として形成されている。基底層から表層まで泥質の堆積層で形成されている。 弥生時代中期に八日市地方遺跡に大規模な環濠集落が出現する。集落の中心を流れる埋積浅谷からは土器・木製品・玉類など多様な遺物が大量に出土している。集落は緩やかに蛇…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%ac%c6%fc%bb... - 2023年04月28日更新

石船戸遺跡

''石船戸遺跡''(いしふなといせき)は、新潟県阿賀野川市にある[[縄文時代]]晩期の遺跡である。 *概要 阿賀野川市は東の五頭山を背にして、西に阿賀野川が流れる低地に広がる縄文時代晩期の初頭から中葉の集落遺跡である。阿賀野川右岸の自然堤防に立地する。 塊状のアスファルトと加熱に使用した土器、塗布に使用した用具が多量に出土しており、産油地で採取した塊を集落内に持ち込み、熱で溶かしながら利用していた様子が伺える。 土器は精製品と粗製品があり、精製土器は東北地方一円に分布する「亀ヶ岡式土器」と共通した特徴を…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d0%c1%a5%b8... - 2023年04月27日更新

鉢形土器

た、 *出土例 -深鉢形土器 - 大館町遺跡、縄文時代中期/4500年前、国内最大級の縄文土器 -深鉢形土器 - 安道寺遺跡(甲州市塩山中萩原安道寺) -深鉢形土器 - 長野県伊那市宮ノ前出土、縄文時代(中期) -深鉢形土器 - 鍋屋町遺跡出土、長野県上越市 -深鉢形土器 - 新潟県笹山遺跡出土、国宝・火焔型土器 --大きく立ち上がる突起が、燃え盛る炎のように見えるため火焔型とされる。 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%ad%b7%c1%c5... - 2023年04月25日更新

小玉

流通していたものと考えられている。一部の遺跡から勾玉の鋳型なども見つかっているため、ガラス加工技術を持っていたと考えられる。奈良時代には玉以外にも、朝廷の保護のもとで仏教関連のガラス製品などが作られた。 ガラス小玉の製作法は次の3つがある。 +管切り法 +巻き付け法 +鋳造法 *出土例 -ガラス小玉鋳型 - 薬師堂東遺跡 --鋳型が使用された年代は、飛鳥時代であった。鋳型に残存するガラスの成分分析により朝鮮半島産の鉛ガラスが使用されていたことが判明した。 -[[権現山51号墳]] -[[雀居遺跡]] -[…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%ae%b6%cc... - 2023年04月25日更新

雀居遺跡

''雀居遺跡''(ささいいせき, Sasai Ruins)は[[福岡県]]福岡市博多区にある[[弥生時代]]から[[古墳時代]]にかけての遺跡である。 *概要 雀居遺跡は太宰府市の宝満山を源流として博多湾にそそぐ二級河川である御笠川の右岸の低平地にあり、標高6m前後の沖積地に位置する。福岡空港国際線ターミナルのすぐ傍である。御笠川をはさんで、弥生銀座と言われる[[那珂遺跡群]]、[[比恵遺跡群]]がある。 *発掘調査の歴史 1992年(平成3年)から1994年(平成6年)にかけて、福岡空港国際線ターミ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%fd%b5%ef%b0... - 2023年04月25日更新

椀形土器

た。 *出土例 -片口碗形土器 - 貫井遺跡出土 -椀形土器 - 鉢ヶ谷遺跡 -椀形土器 - 鉢ヶ谷遺跡(東金市小野字鉢ヶ谷1113ほか) --椀形土器の内面に乳白色の付着物がみられた。付着の状況から土器内面を塗彩したものでなく、粘質の液体状のものを入れていた可能性がある。 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%d0%b7%c1%c5... - 2023年04月25日更新

鉄鏃

''鉄鏃''(てつぞく)は鉄製の鏃(やじり)である。 *概要 弥生時代から見られ、古墳時代以降に多く使用された。 大型で鏃身幅の広い 平根鏃と細長い尖根鏃の2種類がある。 古墳時代の鉄鏃は弥生時代以来の伝統的な幅広の鏃身部をもつ平根系鉄鏃から、5世紀に近畿地方を中心として鳥舌形鉄鏃などの尖根系鉄鏃が出現する。5世紀中頃からはさらに、細長い鏃身部をもつ長頸鏃に転換し一般化する。古墳時代中期後半に尖根鏃が普及し、実戦用の尖根鏃十数本に対して2本から3本の平根鏃がセットとして副葬されるようになる。 *出土例…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%b4%ef%b7... - 2023年04月20日更新

牛王山遺跡

''牛王山遺跡''(ごぼうやまいせき)は、埼玉県和光市にある[[弥生時代]]中期から後期の集落遺跡である。 *概要 荒川右岸の武蔵野台地北の標高25m前後の丘陵上にある遺跡ある。遺跡の範囲は東西250m、南北は遺跡東部で200m、西部で150mの規模感。集落を囲む環濠は2条が検出され。、他傾斜地に1条がある。多重環濠は関東では珍しい。濠の外側に[[方形周溝墓]]が5基みつかる。埋葬施設や時期等は不明である。 *調査 1978年(昭和53年)から15回にわたって発掘調査が行われた。 *遺構 竪穴建物は弥生…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%ed%b2%a6%bb... - 2023年04月16日更新

井戸尻遺跡

''井戸尻遺跡''(いどじりいせき)は、長野県諏訪郡富士見町にある旧石器時代から近世までの遺跡である。「井戸尻遺跡群」は井戸尻遺跡・曽利遺跡・藤内遺跡・九兵衛尾根遺跡・居平遺跡・唐渡宮遺跡・向原遺跡で構成される。 *概要 長野県のほぼ中央に位置する八ヶ岳八ヶ岳南麓地域の標高850mから870mの尾根上に位置する。東西300m、南北100mの範囲である。釜無川に向かって緩やな傾斜地となっている。 昭和38年、パリで開催された「日本古美術展」に水煙渦巻文深鉢などが出陳された。昭和47年には、郵便はがきの意匠…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%e6%b8%cd%bf... - 2023年04月08日更新

圧痕

''圧痕''(あっこん, Indentation)は土器などの表面や内部に残る穀物や昆虫の形跡である。 *概要 手や物体に押されて土器などの表面がくぼんだ状態、または土器内に穀物の種子や昆虫などが残存し、その形状が残ることを圧痕という。形成には必ずしも圧力を必要としない。 空洞になった個所を型どりし種子や昆虫の種類を確認できる。 *英国での圧痕穀物 英国では穀物の土器圧痕は20世紀初頭から注目されていた。 Jessen K.and Helveak.H(1844) は圧痕穀物のある土器の時期からイングラ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%b5%ba%af... - 2023年04月08日更新

竪穴住居

、弥生時代後期から方形になる。 *井戸尻遺跡の例 [[井戸尻遺跡]]の集落は「男性の家」「女性の家」「若者の家」の3種類があった。大きめの住居に女性と子どもが5〜6人。隣りの住居に男性2〜3人。別の、ひとまわり小さな簡素な小屋に、まだ独り立ちをしていない若者が2〜3人。合計で10人くらいが1つの集落である。子どもは女性の家で育てられる。 囲炉裏と祭壇、土器や石器、生活用具(木のお椀やざる)、食べ物(栗や干した魚、肉)、生活道具(縄や衣類を編むための植物の繊維)があった。 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%a8%b7%ea%bd... - 2023年04月07日更新

 1  2  3  4  5  6  次の20件

メンバーのみ編集できます