縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で古代史756件見つかりました。

 1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

トップページ

らせ★'' ''当サイトは、順次「[[新古代史の散歩道>https://ancient-history.asablo.jp/blog/]]」に移行いたします。'' 今後の更新は、新しいサイトで行います。 また既存の記事も順次、移動させる予定です。 よろしくお願いいたします。 ---- *古代史 **古代史の時代 [[縄文時代]] [[弥生時代]] [[古墳時代]] [[飛鳥時代]] [[奈良時代]] [[平安時代]] ***古代史の要素 -[[古墳]] -[[遺跡]] -[[古代史用語]] -[…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%c8%a5%c3%a5... - 2023年05月11日更新

''轡''(くつわ)は馬の口に咥えさせて騎乗時に馬の制御を行う装具である。 *概要 手綱をつけるために、馬の口にふくませる鉄製金具である。銜、鑣、勒ともかく、 引手、鏡板、銜の3部分からなる。古くは「くつばみ」といった。類は最初、ウシと同じように鼻環をウマに取り付けていたが、ウマの口腔の解剖学的構造を利用して轡を発明した。 古墳時代の出土品には、「はみ身」に鏡板がついている。 馬は、前歯と奥歯の間に歯の生えない部分があるため、この部分に轡をくわえさせると、馬は轡を歯で噛むことはない。 *出…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%a5... - 2023年05月07日更新

古代の馬具

''古代の馬具''(こだいのばぐ)は騎乗用の装備とそれに付属する装具である。 -[[馬冑]] -[[馬鐸]] -[[杏葉]] -[[轡]] -[[鏡板]] -[[鞍]] -[[鐙]] -[[馬鈴]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%a4... - 2023年05月07日更新

古代史用語

古代史用語(こだいしようご)は古代史の用語解説である。 *調度・装飾品・文房具・仏具 -[[刀子]] -[[合子]] -[[剪子]] -[[蝋燭]] -[[屏風]] -[[挟軾]] -[[料紙]] -[[麻紙]] -[[木簡]] -[[厨子]] -[[鉇]] -[[灌頂幡]] -[[如意]] -[[印籠蓋造り]] -[[被蓋造り]] -[[押出仏]] -[[仏舎利]] *祭祀・古代思想・神話 -[[銅鏡]] -[[四神]] -[[同笵鏡]] -[[三角縁神獣鏡]] -[[画文帯神獣鏡]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%bb... - 2023年05月07日更新

古代の武器

''古代の武器''(こだいのぶき)は日本の古代に使われた武器をいう。 *概要 武器とは戦闘相手を攻撃する戦闘道具である。戦闘道具には刀、剣、槍、鉾、弓、矢などがある。 *古代の武器 -[[桂甲]] -[[短甲]] -[[頚甲]] -[[肩甲]] -[[草摺]] -[[膝甲]] -[[籠手]] -[[臑当]] -[[戈]] -[[大刀]] -[[圭頭大刀]] -[[方頭大刀]] -[[鳥首大刀]] -[[刀]] -[[剣]] -[[刀身]] -[[鋒]] -[[茎]] -[[槍]] -[[鉾]] -[[弓…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%a4... - 2023年05月07日更新

上円下方墳

''上円下方墳''(えんけいしゅうこうぼ)は墳丘の下段が方形で、上段に円墳が乗る形の古墳である。 *概要 極めて稀な形態である。古墳時代の終末期(7世紀前半〜8世紀)に造られた。奈良県高市郡明日香村所在の[[石舞台古墳]]はかって、上円下方墳であったとの説がある。 *事例 -山王塚古墳 - 埼玉県川越市 -武蔵府中熊野神社古墳 - 東京都府中市 -石のカラト古墳 – 奈良県 -清水柳北1号墳 - 静岡県沼津市 -天文台構内古墳 - 東京都三鷹市 -野地久保古墳 - 福島県白河市 -宮塚古墳 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%e5%b1%df%b2... - 2023年05月07日更新

大場磐雄

''大場磐雄''(おおばいわお,1899年9月3日 - 1975年6月7日))は日本の考古学者である。文学博士(1948年) *概要 考古学者として知られるが、折口信夫博士に民俗学を学び、内務省神社局考証課時代には、課長の宮地直一(後に東京帝国大学教授)の指導を受け、各地の神社調査、神社誌編集に携わるなど、考古学・民俗学・文献史学に精通し、後年それらを総合した神道考古学を提唱した。熊野・春日・諏訪などの経塚、神坂峠・入山峠などの遺跡や各地の神体山・磐座などの調査を行う。1949年(昭和24年、國學院大學…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%e7%be%ec%c8... - 2023年05月07日更新

古代史関連人物

古代史に関連した人物 *古代史研究者 **文献学 -[[井上光貞]] -[[上田正昭]] -[[直木孝次郎]] -[[仁藤敦史]] -[[北山茂夫]] -[[山尾幸久]] -[[吉村武彦]] -[[藤間生大]] -[[小林行雄]] -[[小林敏男]] -[[白鳥庫吉]] -[[内藤湖南]] -[[那珂通世]] -[[河内春人]] -[[門脇禎二]] -[[佐伯有清]] -[[熊谷公男]] -[[大山誠一]] -[[黛弘道]] -[[井上秀雄]] -[[三品彰英]] -[[河上麻由子]] -[[皆川完一]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%bb... - 2023年05月07日更新

方形周溝墓

''方形周溝墓''(ほうけいしゅうこうぼ,Square tomb with Circumferential groove)は正方形や長方形の墓に周囲に溝を巡らせた墓である。 *概要 弥生時代前期から古墳時代まで続く墳丘墓である。方形に深い溝を巡らせて墓域を区画する。内側の平坦面に土壙を設けて埋葬する墓制である。規模は1辺5m-6mから30mを超える大型サイズまである。方形の区画内に周溝を盛り上げた土を約1m前後盛り上げるのが一般的である。溝の幅は1〜5m程度のお椀型やV字形である。溝が完周するもの、一隅…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%fd%b7%c1%bc... - 2023年05月07日更新

茨城県立歴史館

''茨城県立歴史館''(いばらきけんりつれきしかん)は茨城県水戸市にある歴史博物館である。 *概要 茨城県の歴史に関する「博物館」と「文書館」の機能を併せ持った施設として、1974年(昭和49年)に開館した。歴史系総合展示「茨城の歴史をさぐる」は、原始・古代から近・現代までを13のテーマで区分する。一橋徳川家からの寄贈を受けた資料、美術品、工芸品等多数の蔵書や品々をもとに一橋家記念室等が開設される。 *展示 -常設展 --原始・古代 ---狩りと漁り ---大串貝塚、 ---陸平貝塚 ---冬木貝塚 -…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%f1%be%eb%b8... - 2023年05月07日更新

狭山市立博物館

''狭山市立博物館''(さやましりつはくぶつかん)は埼玉県狭山市の文化財を紹介する総合博物館である *概要 1991年創立。常設展示は「入間川と入間路−その自然と風土−」を基本テーマとする。旧石器時代、縄文時代の集落・道具、狭山の古墳、敷石のある住居跡、古代の狭山(櫛・和同開珠、生活用具)を展示する。 *展示 -1階 --研修・講義室 --舞い舞いホール --レストラン -2階 --企画展示室 --常設展示室 ---太古の狭山 ---狭山の自然 ---原始時代の狭山 ---古墳時代の狭山 ---古代(奈…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%b9%bb%b3%bb... - 2023年05月07日更新

古代史展示施設

-[[大阪府立弥生文化博物館]] -[[古代史博物館]] - 泉南市 -[[同志社大学歴史資料館]] -[[今城塚古代歴史館]] - 大阪府 -[[大阪歴史博物館]] - 大阪府 -[[堺市立博物館]] - 大阪府 -[[関西大学博物館]] - 大阪府 -[[八尾市歴史民俗資料館]] -[[しおんじやま古墳学習館]] -[[アイセルシュラホール展示室]] -[[羽曳野市立陵南の森 歴史資料室]] -[[東大阪市埋蔵文化財センター]] -[[寝屋川市立埋蔵文化財資料室]] -[[大阪府立泉北考古館]] - …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%bb... - 2023年05月07日更新

跡部遺跡

''跡部遺跡''(あとべいせき)は、大阪府八尾市にある弥生時代前期から古墳時代前期、中世までの複合遺跡である。 *概要 跡部遺跡は八尾市北部に位置し、北に長瀬川、南に平野川があり、旧大和川の河川に囲まれた地域である。弥生時代前期から古墳時代前期、古代・中世に至る遺構・遺物が検出されている。遺跡の西部地域は遺構の密度が薄い、遺跡の中心は東部地域である。 八尾市内では1921年(大正10年)、恩地垣内山で流水紋[[銅鐸]]が発見されている。鐸全高44.5cm、鈕高12cm。東京国立博物館にある。近くの都塚山…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d7%c9%f4%b0... - 2023年05月07日更新

遺跡

''遺跡''(いせき, remains)は貝塚・古墳・集落跡など、過去に人類が生活し活動した痕跡のみられる場所である。 *概要 国で認定されている遺跡は、46万5000地点ある(2013年文化庁統計)。遺跡には「遺構」と「遺物」という二つの要素がある。遺構は古墳や住居跡など「遺された構造物」であり。遺物は石器や土器など「遺された物」である。 *主な遺跡 *旧石器時代 -[[神子柴遺跡]] - 長野県上伊那郡、旧石器時代末期から縄文時代草創期 **縄文時代 -[[北黄金貝塚]] - 北海道伊達市 -[…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%e4%c0%d7... - 2023年05月07日更新

古代史の人物

*古墳時代 -[[卑弥呼]] -[[倭の五王]] -[[蘇我満智]] -[[蘇我韓子]] -[[蘇我倉麻呂]] -[[平群木菟]] -[[饒速日命]] -[[物部尾輿]] -[[物部麁鹿火]] -[[武寧王]] -[[飯豊青皇女]] *飛鳥時代 -[[蘇我馬子]] -[[蘇我入鹿]] -[[蘇我日向]] -[[物部太媛]] -[[推古天皇]] -[[持統天皇]] -[[元明天皇]] -[[中大兄皇子]] -[[聖徳太子]] -[[聖明王]] -[[薬師恵日]] -[[犬上御田鍬]] -[[小野妹子]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%bb... - 2023年05月06日更新

儀鳳暦

''儀鳳暦''(ぎほうれき)は太陰太陽暦の一つである。中国で唐代に李淳風が作った麟徳暦であり、日本での呼び名は儀鳳暦であった。唐で使われていた儀鳳という元号に由来するとみられる。 *概要 「唐書巻二十六 志第十六 暦ニ」や「旧唐書巻三十三 志第十三 暦二」に記載される。 中国では唐の665年(麟徳二年)から728年(開元十六年)の64年間使用された。 日本では、高宋の677年(儀鳳2年)に日本に伝わり、元嘉暦との併用期間を経て、『続日本紀』の始まる697年(文武元年)から本格的に使用開始した。次は794年…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%b7%cb%b1%ce... - 2023年05月06日更新

古代史の史料

''古代史の史料''(こだいしのしりょう)は古代史を研究するうえで、必要となる史料及び金石文である。 *史料リスト **紙文書 -[[古事記]] -[[日本書紀]] -[[風土記]] -[[上宮聖徳法王帝説]] -[[続日本紀]] -[[古語拾遺]] -[[新撰姓氏録]] -[[日本霊異記]] -[[日本後紀]] -[[先代旧事本紀]] -[[翰苑]] -[[万葉集]] -[[藤氏家伝]] **金石文 -[[七支刀]] -[[隅田八幡鏡]] -[[稲荷山古墳金錯銘鉄剣]] -[[江田船山古墳大刀銘]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%bb... - 2023年05月05日更新

天寿国繡帳

''天寿国繡帳''(てんじゅこくしゅうちょう)は、奈良県斑鳩町の中宮寺にある日本最古の刺繍遺品である。 *概要 622年(推古30年)、[[聖徳太子]]の妃である[[橘大郎女]]が、太子の死後、推古に依頼して采女に天寿国の様子を刺繍に仕立てたものとされる。 繍帳二帳よりなり、そこには百個の亀甲が刺繍され、亀の甲には一個に四字ずつ、都合四百繍帳造顕の由来が文字で書かれていた。銘文の全文は『[[上宮聖徳法王帝説]]』に書き留められた。それによれば絵を描いたのは東漢末賢、高麗加西溢、漢奴加己利、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%b7%bc%f7%b9... - 2023年05月05日更新

元暁

''元暁''(がんぎょう,원효,617-686)は、新羅の僧で元暁宗の祖、新羅浄土教の先駆者である。 子に薛聡、孫に仲業。韓国仏教史上の著名人物である。 *概要 諡は大聖和静国師。俗姓は薛(ソル)氏。名は誓幢、新幢。 [[新羅]]の押梁郡(現在の慶尚北道)に生まれ、29歳のとき皇龍寺で出家する。 650年、法相宗の興隆を聞いて義湘とともに入唐を志したが、[[高句麗]]軍に阻まれ失敗する。661年また義湘と唐に渡ろうとするが、途中で塚(古墳)に宿をとり、髑髏の中の水を飲み、唯心の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%b5%b6%c7... - 2023年05月05日更新

高仙寺誓憧和上塔碑

''高仙寺誓憧和上塔碑''(こうせんじせいとうわじょうとうひ)は、韓国慶州市暗谷洞の高仙寺址にある石塔の碑文である。 *概要 [[元暁]](大師)の孫仲業は779年に新羅使の一員として来日した。日本の文人淡海三船は元暁の孫に会えたことを喜び、仲業を歓待した。誓憧は元暁の幼名である。[[三国史記]]巻四元暁不覇の条に「師姓小名誓憧」と書かれる。 *原文 -(大意) 大歴の春 大師の孫の翰林、字は仲業■は遠い滄暝(万里の)■■日本に使いした。その国の上宰因(石上朝臣宅嗣([[石上宅嗣]])か)は語って・・・…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%c0%e7%bb... - 2023年05月05日更新

 1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

メンバーのみ編集できます