縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

小林行雄(こばやしゆきお,1911年-1989年)は考古学者で京都大学名誉教授である。古鏡研究で知られる。

概要

1911年(明治44年)神戸市に生まれる。1932年(昭和7年)、神戸高等工業学校建築科(現神戸大工学部)を卒業。1935年(昭和10年)、京都大学同大学考古学教室の助手に任用。1953年(昭和28年)に京都大学文学部講師となり、京都大学では講師時代が長く、退官直前の1974年(昭和49年)に京都大学教授になった。1939年(昭和14年)、『弥生式土器聚成図録』を刊行し、土器を体系化し弥生文化研究の基礎を確立した。三角縁神獣鏡の精細な研究は日本考古学の代表的業績とされる。

受賞

  • 1953年(昭和28年度) 朝日賞、
  • 1954年(昭和29年) 日本学士院賞恩賜賞

著作

  • 小林行雄(1965)『古鏡』學生社
  • 小林行雄(1959)『古墳の話』岩波書店
  • 小林行雄(1962)『古代の技術』 塙書房
  • 小林行雄(1961)『古墳時代の研究』青木書店
  • 小林行雄(1951)『日本考古学概説』東京創元社
  • 小林行雄(1990)『埴輪』(日本陶磁大系)平凡社
  • 小林行雄(1947)『日本古代文化の諸問題―考古学者の対話』高桐書院

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます