縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)は歴史書『三国志?』の中の第30巻「烏丸鮮卑東夷伝」倭人条をいう。陳寿?の撰による。

概要

概ね3世紀後半(280年?から297年?頃)の間の出来事を記述し、当時の日本列島の倭人の様子、慣習・風俗を描いている。陳寿『漢書』地理志と『魏略』(散逸)その他を参考にしたと言われる。3世紀頃の日本(倭国)の状況を知るための基本資料となっている。

三国志

『三国志』は魏志(書)30巻、呉志(書)20巻、蜀志(書)15巻の三書全65巻からなる。名著と言われ、陳寿の死後、史記?漢書?後漢書の「前三史」に加え、「前四史」と称される。「魏」(国)について書かれた部分を「魏志(又は魏書)」という。「魏志」の中で最後の巻が「烏丸伝、鮮卑伝、東夷伝」である。「東夷伝」は9条あり、扶余、高句麗、東沃沮、挹婁(わうろ)、濊(わい)、韓(馬韓、弁韓、辰韓)等の諸部族に続いてその列伝の最後に「倭人条」がある。「倭人条」は約2000字(正確には1983文字)であり、30巻中で最も長文である。

邪馬台国

当時の日本(倭)に邪馬台国があり、女王の卑弥呼が統治し、約30国を従えていたと記載される。また倭国の政治、外交、社会、風俗、習慣、産物などが述べられる。

邪馬台国位置論争

邪馬台国の候補地は60以上あるが、大きくは有力な説として、(畿内)大和説と九州説に分かれる。江戸時代に本居宣長は九州説を主張した。明治時代の歴史学者である京都帝国大学教授の内藤虎次郎(内藤湖南)は邪馬台国畿内説を唱える。一方、東京帝国大学(現:東京大学)教授の白鳥庫吉は「邪馬台国北九州説」を主張する。

版本

「三国志」の版本は数種類がある。「魏志倭人伝」は-「陳寿」の記した「三国志」の中の「魏書東夷伝倭人条」の通称である。
  • 咸平本 - 北宋咸平五年(1002)刊行本 - 「静嘉堂文庫」に「呉志」のみ残る。「魏志」は現存せず。宋衢州州学刻元明逓修本 共二十五冊。
  • 紹興本 - 紹興年間(1131年-1162年)の刊行本。現存最古の刊行本。
  • 紹煕本 - 紹煕年間(1190年-1194年)に刊行された。宮内庁書陵部蔵南宋「紹煕本」。
  • 百衲本 - 「紹煕本」を元に張元済が刊行したとされる。1936年に商務印書館から出版された『百衲本二十四史』(影印本、全820冊)である。

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます