縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

崩年干支(ほうねんかんし)は『古事記』最古の写本である真福寺本に記載される歴代天皇のうち、第十代崇神天皇から第三十三代推古天皇に至る二十四代のうち十五代の天皇の崩御年が干支で記されていることをいう。

概要

『古事記』真福寺本に第十代崇神天皇から第三十三代推古天皇に至る二十四代のうち第十代崇神天皇から第三十三代推古天皇に至る二十四代のうち十五代の天皇の崩御年が記載されている。

崩年干支表

西暦は戦後の歴史学が推定する年代比定である。
No代数天皇名崩年干支西暦宝算日本書紀崩年干支日本書紀西暦
110崇神戊寅318168辛卯BC30
211垂仁--153庚午70
312景行--137庚午130
413成務乙卯35595庚午190
514仲哀壬戌36252庚辰200
6-神功--100己丑269
715応神甲午394130庚午310
816仁徳丁卯42783庚午399
917履中壬申43264乙巳405
1018反正丁丑43760庚戌410
1119允恭甲午45478癸巳453
1220安康--56丙申456
1321雄略己巳489124己未479
1422清寧---甲子484
1523顕宗--38丁卯487
1624仁賢---戊寅498
1725武烈---丙戌506
1826継体丁未52743辛亥531
1927安閑乙卯535乙卯535
2028宣化己未539
2129欽明辛卯571
2230敏達甲辰584乙巳585
2331用明丁未586丁未587
2432崇峻壬子592壬子592
2533推古戊子628戊子628

参考文献

  1. 倉西裕子(2003)『日本書紀の真実』講談社
  2. 荊木美行(2006)『「古事記」崩年干支と年代論』(上田正昭編『古事記の新研究』)学生社
  3. 高城修三(2000)『紀年を解読する 古事記・日本書紀の真実』ミネルヴァ書房

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます