縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

葦間山古墳(あしまやまこふん)は茨城県筑西市にある前方後円墳である。
「芦間山古墳」「徳持古墳」ともいう。

概要

県道下館・筑波線が小貝川を横切る養蚕橋のたもと、徳持の小貝川左岸に立地する。突端は原形が失われ、後円部には針葉樹が茂る。前方部は削平されて宅地化している。前方部残存部は畑となり、後円部墳頂には小祠が祀られる。

調査

本格的な発掘調査が行なわれていないため不明な点が多い。
  • 1953年(昭和28年)、測量調査(明治大学)。
  • 1976年(昭和51年)、下館市指定史跡に指定(現在は筑西市指定史跡)。
  • 1989年度(平成元年度)、測量調査(筑波大学、1991年報告)

規模

  • 後円部直径82m、高さ10.5m、
  • 現在の前方部全長30m、高さ3m、
  • 削られた部分を含めると、古墳全長141mと推定

遺構

出土品

墳丘外表では壺形土器・壺形埴輪・円筒埴輪が採集されている。

築造時期

4世紀末から5世紀(下館市史)、6世紀前半(茨城県史料考古資料編・古墳時代)等さまざまに推定されている。

指定

アクセス等

  • 所在地:茨城県筑西市徳持317
  • 交通:

参考文献

  1. 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます