縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

管玉(くだたま)は管状の円筒形の玉である。

概要

穿孔は両端からが多いが、片側だけの場合もある。管玉だけを多数つなげ(連条)、または勾玉を1個ないし数個入れて、首飾り(頚飾)、腕輪、手玉などの装身具に用いる。弥生時代には専門の玉作工人がいた。管玉は縄文時代晩期から弥生時代前期に朝鮮半島から伝わった。

素材

縄文時代に石製、鳥骨製のものがある。弥生時代は碧玉、鉄石英製で、長さ1〜2センチメートル、径0.3センチメートル程度の小形が多い、古墳時代には全体的に大形化し、長さ3センチメートル、径0.5〜1センチメートル程度が多い。古墳時代中期には滑石凝灰岩?が用いられた。後期は瑪瑙?水晶?、ガラス玉を用いる。奈良時代は正倉院宝物に金銅、サンゴ、めのう製管玉がある。

出土例

  • 碧玉管玉 - 大和国奈良市富雄町丸山古墳出土品、古墳時代・4世紀、京都国立博物館
  • 勾玉・管玉(玉作り) 」専用の工房が備えられていた

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます