縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

月廻古墳群(つきさここふんぐん)は島根県松江市にある小型・円墳、方墳の古墳群である。

概要

弥生時代から玉作りが始まり、古墳時代には玉作りの中心地となった。
14号墳から龍虎鏡や碧玉製管玉3、7号墳から鉄槍1や鉄剣1、刀子1が出土した。
4号墳は方墳で木棺から、副葬品として紫水晶製勾玉、碧玉製管玉、ガラス製小玉が出土した。

規模

10mから15mの17基の小型・円墳、方墳の古墳群である。

遺構

出土品

  • 龍虎鏡
  • 碧玉製管玉3
  • 鉄槍1
  • 刀子
  • 紫水晶製勾玉
  • 碧玉製管玉
  • ガラス製小玉

築造時期

古墳時代中期、5世紀

指定

アクセス等

  • 名称:月廻古墳群
  • 所在地:島根県松江市
  • 交通:

参考文献

  1. 松江市史編集委員会(2012)『松江市史 史料編2』松江市
  2. 文化庁編(2020)『発掘された日本列島』共同通信社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます