縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

荒神谷遺跡(こうじんだにいせき,Kojindani Ruins)は島根県?出雲市斐川町にある弥生時代の青銅器埋納遺跡である。

概要

仏経山から北東3kmにある標高22mの小さな谷間の南向きの斜面に上下二段の加工段が作られており、その下段に銅剣が合計358本、4列に整然と並べて埋められていた。銅剣は銅に少量のすずや鉛などをまぜた合金である。遺跡は谷水田から丘陵斜面まで約150m四方に及ぶと考えられている(参考文献1,p.1)。銅剣の出土地は荒神谷遺跡の中でもさらに奥の「畑の奥」と呼ばれる谷である。出雲国風土記の出雲国健部郷に比定されている(参考文献,p.1)。銅剣の形式は岩永省三の中細銅剣C類に収まると考えられている(参考文献,p.15)(参考文献2)。

調査経過

1983年(昭和58年)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布調査により、調査員が田のあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事から発見された。遺跡の南側に『三宝荒神』が祀られる事から荒神谷遺跡と命名された。1984年(昭和59年)、谷あいの斜面の発掘調査により358本の銅剣、銅鐸6個と銅矛16本が出土が出土した。また西谷に面した斜面と水田で古墳時代後期の掘立柱建物跡と遺物包含層を確認した。調査は島根県教育委員会が国の補助事業として行い、奈良文化財研究所の岩永省三の指導を得た。銅剣は標高28mの山の斜面中腹から見つかった。最終的に358口を確認した。

指定

  • 1985年(昭和60年) 国の重要文化財(銅剣)
  • 1987年(昭和62年) 銅鐸・銅矛追加指定
  • 1998年(平成10年) 一括して「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝指定

アクセス等

  • 名称:荒神谷遺跡
  • 所在地:島根県出雲市斐川町神庭873番地8
  • 交通:東京・大阪(JR新幹線)→ 岡山(特急やくも)→出雲市 出雲市駅から車で20分

島根県立古代出雲歴史博物館

出土した青銅器:銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本(一括国宝指定) は、現在は文化庁が所蔵し、島根県立古代出雲歴史博物館〔出雲市大社町杵築東〕に常設展示される。

荒神谷博物館

平成17年10月6日に荒神谷遺跡に隣接したサイトミュージアムとして建設された。
荒神谷展示室には・銅剣・銅鐸・銅矛のレプリカが展示される。大型映像「発掘ドキュメント」「出雲の原郷」を上映し、弥生時代のくらしを再現したミニジオラマ展示する。

参考文献

  1. 島根県教育委員会(1985)「荒神谷遺跡銅剣発掘調査概報」島根県教育委員会
  2. 岩永省三(1980)「弥生時代青銅器形式分類編年再考」『九州考古学』第55号

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます