縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で弥生時代157件見つかりました。

 1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

方形周溝墓

周囲に溝を巡らせた墓である。 *概要 弥生時代前期から古墳時代まで続く墳丘墓である。方形に深い溝を巡らせて墓域を区画する。内側の平坦面に土壙を設けて埋葬する墓制である。規模は1辺5m-6mから30mを超える大型サイズまである。方形の区画内に周溝を盛り上げた土を約1m前後盛り上げるのが一般的である。溝の幅は1〜5m程度のお椀型やV字形である。溝が完周するもの、一隅が土橋状に外側とするもの、コ字型に溝がめくれるもの、四隅が土橋のものなど時代による変化が見られる。周溝が完周するものは古墳時代に多い。周溝の一部…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%fd%b7%c1%bc... - 2023年05月07日更新

狭山市立博物館

''狭山市立博物館''(さやましりつはくぶつかん)は埼玉県狭山市の文化財を紹介する総合博物館である *概要 1991年創立。常設展示は「入間川と入間路−その自然と風土−」を基本テーマとする。旧石器時代、縄文時代の集落・道具、狭山の古墳、敷石のある住居跡、古代の狭山(櫛・和同開珠、生活用具)を展示する。 *展示 -1階 --研修・講義室 --舞い舞いホール --レストラン -2階 --企画展示室 --常設展示室 ---太古の狭山 ---狭山の自然 ---原始時代の狭山 ---古墳時代の狭山 ---古代(奈…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%b9%bb%b3%bb... - 2023年05月07日更新

跡部遺跡

'(あとべいせき)は、大阪府八尾市にある弥生時代前期から古墳時代前期、中世までの複合遺跡である。 *概要 跡部遺跡は八尾市北部に位置し、北に長瀬川、南に平野川があり、旧大和川の河川に囲まれた地域である。弥生時代前期から古墳時代前期、古代・中世に至る遺構・遺物が検出されている。遺跡の西部地域は遺構の密度が薄い、遺跡の中心は東部地域である。 八尾市内では1921年(大正10年)、恩地垣内山で流水紋[[銅鐸]]が発見されている。鐸全高44.5cm、鈕高12cm。東京国立博物館にある。近くの都塚山から1949年…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d7%c9%f4%b0... - 2023年05月07日更新

遺跡

遺跡]] - 岩手県九戸郡洋野町 **弥生時代 ***東北 -[[砂沢遺跡]] - 国内最北の水稲農耕集落 -[[垂柳遺跡]] -青森県田舎館村、弥生時代に東北地方で稲作が行われていたことが証明された。 -[[明神裏遺跡]] - 宮城県刈田郡蔵王町 ***関東・中部 -[[日高遺跡]] – 群馬県 -[[牛王山遺跡]] - 埼玉県和光市 -[[弥生二丁目遺跡]] - 文京区 -[[久ケ原遺跡]] - 東京都大田区 -[[大塚遺跡]] – 神奈川県横浜市,弥生時代中期の環濠集落と墓…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%e4%c0%d7... - 2023年05月07日更新

甕棺墓

かんぼ)は[[縄文時代]]晩期以降、[[弥生時代]]に二つの大型の素焼きの土器を合わせてその中に死者を葬る合口甕棺や、一つだけで石のふたをする単甕棺で埋葬した墓地である。 *概要 弥生時代に九州北部で盛行した。多数集合した共同墓地を形成しているが、副葬品から階級社会の出現が推定されている。200年間、盛んに使われていた。 なぜ九州の弥生人が大型の土器を棺として選んだかは不明である。 *出土例 -甕棺墓群「甕棺ロード」- [[吉武高木遺跡]] 福岡市西区大字吉武 -安国寺甕棺墓群 - 福岡県久留米市山川…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e1%b1%b4%bd%ca... - 2023年05月04日更新

吉野ヶ里遺跡

.5kmの壕に囲まれた日本最大規模の[[弥生時代]]の[[環壕集落]]跡である。弥生時代前期から後期にわたる集落の変遷過程や集落と一体的に変遷する墳墓の形成過程等が明らかになっている。 *概要 [[弥生時代]]の多数の住居跡、高床倉庫群跡、3,000基を超える甕棺墓、弥生時代中期の王の墓と考えられる墳丘墓などが出土している。1992年に国営公園「吉野ヶ里歴史公園」として閣議決定し、1995年に着工され、2001年に一部開園した。遺跡から、紀元前 1 世紀段階で、北部九州の弥生社会では多様な身分や階層によ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%c8%cc%ee%a5... - 2023年05月04日更新

芝山古墳・はにわ博物館

''芝山古墳・はにわ博物館''(しばやまこふん・はにわはくぶつかん)は千葉県山武郡芝山町に所在する古墳と埴輪の博物館である *概要 1988年(昭和63年)5月1日に、芝山公園内に開館し、「房総の古墳とはにわ」をテーマとした展示を行う。 遺跡や埴輪の展示、精巧に復元された古代衣装や竪穴式住居を通して古墳時代の生活や技術を学べる。 *展示 -第一展示室 千葉県内や関東地方の古墳文化を写真や解説図で示す。小川台古墳群、蕪木古墳群、山田・宝馬古墳群等、周辺の古墳から出土した埴輪群を示す。 -第二展示室 古墳時代…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%c7%bb%b3%b8... - 2023年05月03日更新

高坏形土器

付け用の高杯は、本格的な水田稲作が始まる弥生時代になって生まれた器といわれる。 *出土例 -高坏 大阪府柏原市・藤井寺市 船橋遺跡出土 弥生時代(中期)・前2〜前1世紀 -高坏形土器 野殿深作東遺跡出土 -高坏形土器 土地不詳、縄文時代(晩期)・前1000〜前400年 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%d4%af%b7... - 2023年05月01日更新

八日市地方遺跡

いちじかたいせき)は、北陸地方を代表する弥生時代中期の大規模な集落遺跡である。 *概要 八日市地方遺跡はJR小松駅東口から国道8号線にかけて最大面積15万平方メートルに及ぶ弥生時代中期の環濠集落遺跡である。小松市周辺の平野部は扇状地の堆積層を基底として形成されている。基底層から表層まで泥質の堆積層で形成されている。 弥生時代中期に八日市地方遺跡に大規模な環濠集落が出現する。集落の中心を流れる埋積浅谷からは土器・木製品・玉類など多様な遺物が大量に出土している。集落は緩やかに蛇行する河川の両側に展開し、居住…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%ac%c6%fc%bb... - 2023年04月28日更新

鉢形土器

土器は貯蔵や盛り付けなどに用いられた。 弥生時代にはいると甕形土器と壺形土器がその用途によって区別されるようになった。浅鉢形土器は主として果実や魚などの固形物を盛っておくための容器で弥生時代以降は単に鉢形土器という名称となった、 *出土例 -深鉢形土器 - 大館町遺跡、縄文時代中期/4500年前、国内最大級の縄文土器 -深鉢形土器 - 安道寺遺跡(甲州市塩山中萩原安道寺) -深鉢形土器 - 長野県伊那市宮ノ前出土、縄文時代(中期) -深鉢形土器 - 鍋屋町遺跡出土、長野県上越市 -深鉢形土器 - 新潟県笹…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%ad%b7%c1%c5... - 2023年04月25日更新

小玉

。 *概要 多くはガラス玉である。[[弥生時代]]から[[古墳時代]]前期にかけてガラスの色ははほぼ水色に限られていた。古墳時代には小玉だけ、あるいは他の玉とともに連ねて、耳、首、手、足などの飾りとした。縄文時代には石製のものもあった。 *流通 ガラスを国内で原料から生産していたものではなく、製品や資材として作られたものが国内に持ち込まれ、加工・流通していたものと考えられている。一部の遺跡から勾玉の鋳型なども見つかっているため、ガラス加工技術を持っていたと考えられる。奈良時代には玉以外にも、朝廷の保護の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%ae%b6%cc... - 2023年04月25日更新

雀居遺跡

)は[[福岡県]]福岡市博多区にある[[弥生時代]]から[[古墳時代]]にかけての遺跡である。 *概要 雀居遺跡は太宰府市の宝満山を源流として博多湾にそそぐ二級河川である御笠川の右岸の低平地にあり、標高6m前後の沖積地に位置する。福岡空港国際線ターミナルのすぐ傍である。御笠川をはさんで、弥生銀座と言われる[[那珂遺跡群]]、[[比恵遺跡群]]がある。 *発掘調査の歴史 1992年(平成3年)から1994年(平成6年)にかけて、福岡空港国際線ターミナルの移転に伴い、発掘調査が行われた。雀居遺跡では水田や…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%fd%b5%ef%b0... - 2023年04月25日更新

中原遺跡

なかはらいせき)は佐賀県唐津市にある[[弥生時代]]前期から中期の遺跡である。 *概要 松浦川右岸の旧砂丘上に位置する。遺跡地は標高約50ⅿの台地一帯である。 *調査 大正末期に大串の右近杏葉によって調査され報告されて、遺跡とされた。明治10年頃大串の三崎原で[[石斧]]4個が見つかった。崩れた田圃の修復工事中に発見したもので、田中袈裟一氏が保管していた。上無津呂の長野峠の道路工事中(大正12年頃)に石斧が発見され、右近も春日神社境内裏手から石鏃を発見した。春日神社裏の杉の杜から昭和34年…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%e6%b8%b6%b0... - 2023年04月25日更新

椀形土器

''椀形土器''(わんがたどき)は[[鉢形土器]]より小型の形状で、胴部が丸みを帯びているものをいう。 *概要 食器としてつかわれた。 *出土例 -片口碗形土器 - 貫井遺跡出土 -椀形土器 - 鉢ヶ谷遺跡 -椀形土器 - 鉢ヶ谷遺跡(東金市小野字鉢ヶ谷1113ほか) --椀形土器の内面に乳白色の付着物がみられた。付着の状況から土器内面を塗彩したものでなく、粘質の液体状のものを入れていた可能性がある。 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cf%d0%b7%c1%c5... - 2023年04月25日更新

坏形土器

''坏形土器''(つきがたどき)は[[鉢形土器]]や[[椀形土器]]の器高の低いものをいう。 *概要 坏は古代の飲食物を盛る器であり、碗より浅く皿より深いものである。坏は、上から口縁部、胴、底部からなる。米/穀物以外に魚や貝、汁物などもいれていた、 [[土師器]]と[[須恵器]]とがある。椀形土器と同様の用途で使われる。 蓋として用いたものを「坏蓋」、椀として用いたものを「坏身」という。坏身の 口 縁に坏蓋を受け止めるための「かえり」がつくられる。古墳時代の食器は、坏や鉢のような 手持ち(底持ち)の食器…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d4%af%b7%c1%c5... - 2023年04月25日更新

甕型土器

半分より上側にあるものある。 *概要 弥生時代、古墳時代に見られる土器の形である。甕形土器は縄文時代の深鉢形土器から変化して成立した器種である。火にかけたとき、火のまわりがよくなり、早く熱が伝わる。甕型土器は主に煮炊きに利用したと思われる。土器の外面に煤が付いているものが多く認められる。基本的な器形には壺形土器、甕形土器、鉢形土器、高坏形土器の四種類がある。壺形土器は貯蔵用、甕形土器は調理用、鉢形土器は盛り付け用や貯蔵用、高杯形土器は祭祀用などに利用された。 *出土例 -北海道札幌市 北海道大学元農学部…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e1%b1%b7%bf%c5... - 2023年04月22日更新

牛王山遺跡

うやまいせき)は、埼玉県和光市にある[[弥生時代]]中期から後期の集落遺跡である。 *概要 荒川右岸の武蔵野台地北の標高25m前後の丘陵上にある遺跡ある。遺跡の範囲は東西250m、南北は遺跡東部で200m、西部で150mの規模感。集落を囲む環濠は2条が検出され。、他傾斜地に1条がある。多重環濠は関東では珍しい。濠の外側に[[方形周溝墓]]が5基みつかる。埋葬施設や時期等は不明である。 *調査 1978年(昭和53年)から15回にわたって発掘調査が行われた。 *遺構 竪穴建物は弥生時代中期後半から後期の約…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%ed%b2%a6%bb... - 2023年04月16日更新

圧痕

''圧痕''(あっこん, Indentation)は土器などの表面や内部に残る穀物や昆虫の形跡である。 *概要 手や物体に押されて土器などの表面がくぼんだ状態、または土器内に穀物の種子や昆虫などが残存し、その形状が残ることを圧痕という。形成には必ずしも圧力を必要としない。 空洞になった個所を型どりし種子や昆虫の種類を確認できる。 *英国での圧痕穀物 英国では穀物の土器圧痕は20世紀初頭から注目されていた。 Jessen K.and Helveak.H(1844) は圧痕穀物のある土器の時期からイングラ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%b5%ba%af... - 2023年04月08日更新

板付遺跡

博多区にある[[縄文時代]]晩期から[[弥生時代]]後期にかけての環濠集落跡の遺跡である。 *概要 福岡平野の中央よりやや東寄りに所在する。遺跡は弥生時代が主であるが、それに先立つ旧石器、[[縄文時代]]や後続する古墳から中世の遺跡もある複合遺跡である。佐賀県唐津市の菜畑遺跡とともに、日本最古の稲作集落跡とされる。土器に伴い、[[炭化米]]や籾[[圧痕]]の付いた土器、大陸系磨製石器が出土したことで水稲農耕とその源流が大陸にあることが明確になった。水稲農耕の始まりは縄文時代晩期おわりの頃まで遡ることは確…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%c4%c9%d5%b0... - 2023年04月06日更新

曲り田遺跡

現在の野球場グラウンドに隣接した場所に弥生時代の住居跡がある。 *遺構 遺構は縄文晩期の住居跡30がほぼ中央に分布する。いずれも方形プランである。弥生期は中期前半から後期後半の住居跡11が検出された。墓地は縄文晩期の住居群から離れて、支石墓1、弥生前期の甕棺墓11を検出する。このほか奈良時代から平安期の掘立柱を検出する。 *稲作開始時期 昭和55年の菜畑遺跡(佐賀県唐津市)、曲り田遺跡(福岡県二丈町)などの発掘調査によって、今まで[[突帯文土器]]の出ていた層から水田の跡と農耕具、稲作の始まりを証明する…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%ca%a4%ea%c5... - 2023年04月06日更新

 1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

メンバーのみ編集できます