縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で正倉院215件見つかりました。

 1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

古代史用語

古代史用語(こだいしようご)は古代史の用語解説である。 *調度・装飾品・文房具・仏具 -[[刀子]] -[[合子]] -[[剪子]] -[[蝋燭]] -[[屏風]] -[[挟軾]] -[[料紙]] -[[麻紙]] -[[木簡]] -[[厨子]] -[[鉇]] -[[灌頂幡]] -[[如意]] -[[印籠蓋造り]] -[[被蓋造り]] -[[押出仏]] -[[仏舎利]] *祭祀・古代思想・神話 -[[銅鏡]] -[[四神]] -[[同笵鏡]] -[[三角縁神獣鏡]] -[[画文帯神獣鏡]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%bb... - 2023年05月07日更新

琥碧誦数

ber Prayer Beads)は[[正倉院]]に収蔵されている[[琥珀]]玉を連ねた[[数珠]]である。 *概要 数珠は念珠、念誦(どちらも読み方は「ねんじゅ」)、誦数とも書かれる。日本だけでなくチベット、中国、モンゴル、韓国などの各地で古来使われている。韓国語では염주(ヨムジョ)という。119顆の深赤色の琥珀玉を白い組紐に通し、[[珠玉]]、無色[[水晶]]の曲玉1個、紫[[水晶]]の[[小玉]]6枚淡水産とみられる真珠13枚、[[瑪瑙]]7枚で飾った[[数珠]]である…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e0%e8%ca%cb%eb... - 2023年04月25日更新

木画

東京国立博物館 -[[木画紫檀碁局]] 正倉院 -[[木画紫檀双六局]] 正倉院 -[[紫檀木画挟軾]] 正倉院 -[[紫檀木画箱 第17号]] 正倉院 -[[桑木木画碁局]] 正倉院 -[[紫檀木画槽琵琶]] 正倉院

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%da%b2%e8... - 2023年04月25日更新

紫檀槽琵琶

inged Biwa-Lute)は、[[正倉院]]に保存されている四弦琵琶である。 *概要 長梨形の胴と曲がった頚を持つ四絃の琵琶である。胴の背面に螺鈿などの装飾がない簡素なつくりだが、槽と鹿頚は[[紫檀]]の一木から作り出し、転手は[[黒檀]]、[[海老尾]]・絃門は[[柘植]]、腹板は環孔材の三枚矧ぎとする(参考文献2)。諸地域で産出する様々な材を用いている。捍撥と落帯の革は、彩絵後に全面に油を塗る[[密陀絵]]の一種で描かれている。捍撥に水面から飛び立つ雌雄のつがいの水鳥(マガモとみられる)に襲い…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%e7%c3%c9%c1... - 2023年04月25日更新

沈香木画双六局

じんこうもくがのすごろくきょく)は、[[正倉院]]に保存されているゲーム盤である。 *概要 盤面を[[木画]]で装飾し区画を設ける。盤面区画は3×5の15升目に、面積がせまい、20のヘリ升目がある。 *構成 檜の天板と蘇芳染を施した[[黒柿]]の床脚からなり、天板の側面にも[[黒柿]]を貼る。床脚の大部分は1988年(明治31年)の修理時に補われている。天板の表面を木画により矢羽根紋の界線で内外に分ける。界線の内部は[[沈香]]の木目が象牙の白線で分けられる。内区の四隅と外区の1区画おきに[[木画]]に…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c4%c0%b9%e1%cc... - 2023年04月25日更新

紫檀木画箱

木画箱''(したんもくがのはこ)は、[[正倉院]]に保存されている木製の収納箱である。17号と18号とがある。 *概要 -紫檀木画箱 第18号 蓋のみが当初の作で身と床脚は後補である。 蓋は柘植の板材を用いて長方形の構造体を作り紫檀の薄い板をその上に貼っている。床脚が付く。蓋は面取りを施し、陵角と合口は象牙の細線を角貼り及び縁貼りする。蓋の内面四隅に蓋掛が取り付く。 [[木画]]の手法によって蓋は飛鳥を中心とした八花形花文、その周辺の花卉、雲、飛鳥を配す。[[木画]]は[[象牙]]、緑に染めた鹿角、柘植…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%e7%c3%c9%cc... - 2023年04月25日更新

沈香木画箱

uetry Decoration)は[[正倉院]]に収蔵されている[[印籠蓋造り]]または[[逆印籠蓋造り]]の長方形の木製箱である。 *概要 -沈香木画箱 第10号 装飾に技巧を凝らした木製の箱。素材は黒柿材。外面に蓋・身とも沈香の薄板を貼る。各面を紫檀の木画帯で内外2区画に分ける。沈香貼の部分に金泥で山水を描く。蓋裏は同様に金銀泥で木理文を描く。内側に水晶の板を貼る。 各面の中央に伏彩色のある水晶板を配し、木画や沈香・紫檀の薄板で囲む。水晶の部分は極彩色で動物や草花を描く。床脚は象牙製。鳥獣葡萄唐草…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c4%c0%b9%e1%cc... - 2023年04月25日更新

黒柿両面厨子

子''(くろがきのりょうめんずし)は[[正倉院]]に収蔵されている前後と両面に観音開きの扉を付けた黒柿製の[[厨子]]である。 *概要 縞模様のある黒柿を素材に用いる。床脚は香狭間で透かし、地摺を巡らせる。内部に棚板を一段設ける。天板と底板の四周に押縁が取り付けられ、金銅製の星型鋲が取り付けられる。 前後各面の扉には蝶番がつき、扉中央に壺金具を取り付ける。明治26年に保存されていた部材を集め、復元した品である。 天板、地板とも、7枚の黒柿薄板を合わせて、狂いや割れを防いでいる。現在の合板技術である。黒柿…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f5%b3%c1%ce... - 2023年03月31日更新

正倉院宝物

''正倉院宝物''(しょうそうほうもつ)は奈良の正倉院で保存されている宝物である。 *概要 正倉院宝庫は毎年秋に勅封が解かれ、宝物の点検が行われる。その時期に合わせて宝物を毎年60点ほど一般に公開している。総数は約9,000点とされる。 種類は古文書などの文書類、服飾品、調度品、仏具、鏡、[[伎楽]]面、楽器など様々である。 **宝物 ***仏具・儀式具 -[[金銅鎮鐸]] -[[金銅幡]] -[[孔雀文刺繍幡身]] -[[金銅大合子]] -[[黄銅合子]] -[[赤銅合子]] -[[青斑石鼈合子]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%b5%c1%d2%b1... - 2023年03月31日更新

大歌緑綾袍

綾袍(おおうた みどりあやのほう)は[[正倉院]]に収蔵されている長袖の上着である。 *概要 緑色の双龍円文の綾で作られた上着である。袍は[[奈良時代]]、官人の正装、楽人の衣装に使われた。表は濃緑綾、裏は白絁を用いて袷仕立てとする。日本古来の大歌という楽の装束である。襟回りは丸く立ち上げる盤領(あげくび)である。筒袖の先に端袖をつける。 裾の両脇にスリットが入るものを闕腋袍(けってきのほう)という。 表地の緑綾に双龍連珠円文を主文として、パルメツトなどを副文とする文様が織り出される。双龍…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%e7%b2%ce%ce... - 2023年03月28日更新

孔雀文刺繍幡身

(くじゃくもんししゅうのばんしん)は[[正倉院]]に収蔵されている両面刺繍を施した幡身の断片である。 *概要 幡身に紫の綾を使用する。幡身に両面刺繍がある。左右に[[繧繝]][[夾纈]]染の絁の縁がある。両面から刺繍があることから、寺院の堂内や法会の場を飾った幡身の一部と考えられる。他の天平時代の刺繍と同様に撚りをかけない光沢のある平糸が使用されてる、平縫が主体である。木の幹や草花の茎などの細い部分には鎖縫が使われている。日本製と推測されている。当時の刺繍技術を知るための貴重な資料である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%a6%bf%fd%ca... - 2023年03月28日更新

キハダ

文献 +柴田承二・米田該典(2008)「正倉院「厚朴」の原植物について−正倉院薬物材質調査補遺−」正倉院紀要No30,pp.26 +町田誠之(1972)「正倉院の紙」『紙パ技協誌』第26巻,第一号,pp.4-8 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%ad%a5%cf%a5... - 2023年03月28日更新

撥鏤

''撥鏤''(ばちる)は象牙の工芸技法のひとつである。 *概要 象牙の表面を赤・紺・緑などの染料で染め、その上に撥彫で文様を表す工芸技法である。 彫った部分が白く表される。 *歴史 撥鏤技法の起源は明確ではないが、中国の唐代(8世紀)に最盛期となり、日本では奈良時代に伝わり、隆盛した。その後廃絶した技法である。 *適用事例 -[[紅牙撥鏤尺]] -[[紺牙撥鏤碁子]] -[[撥鏤飛鳥形]] -[[白牙撥鏤把鞘金銅荘刀子]] -[[斑犀把紅牙撥鏤鞘刀子]] …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d9%fb%ef%bb... - 2023年03月28日更新

象木臈纈屏風

''(ぞうきろうけちのびょうぶ)は、[[正倉院]]に保存されている型押し蝋防染・顔料彩色による屏風である。 *概要 [[国家珍宝帳]]記載の献納宝物である。[[国家珍宝帳]]に「臈纈屏風十畳、各六扇、高五尺五寸、廣一尺九寸、碧絶背 染木画帖 漆鐡打 楷布袋」とあるものの一扇である。 「橡地象羊木屏風」の名で記される屏風を構成していた一扇である。 上部には猿の休んでいる樹木と飛ぶ鳥、中央部に象、下部に疾走する猪と奇岩を描く。枝葉、岩、草叢は型を用い、方向に変化をつけ、端正で自由な変化のある構図としている。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%dd%cc%da%e7... - 2023年03月27日更新

白銅剪子

]宮内庁 +奈良国立博物館(2008)『正倉院展 六十回のあゆみ』[[奈良国立博物館]] +森正士(1993)『正倉院宝物にみる仏具・儀式具』奈良国立博物館> +正倉院事務所編(1995)『正倉院宝物 宮内庁蔵版 7 南倉』毎日新聞社 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%f2%c6%bc%d1... - 2023年03月27日更新

黄金瑠璃鈿背十二稜鏡

るりでんはいじゅうにりょうきょう)は[[正倉院]]に伝わる唯一の十二稜鏡である。 *概要 他の鏡の本体は白銅であるが、当鏡は銀台である。宝物のなかで唯一の七宝製品である。背面に七宝の6枚の花弁形と三角形の金板が貼られる。七宝細工が普及するのは中国でも明代であり、日本では近世からである。大小18枚の花弁の内側に銀の薄板で文様を入れ、黄、緑、濃緑色の釉薬を焼付けて[[宝相華]]文を表す。 *製作場所 七宝の花弁の[[宝相華]]文の模様は唐代に流行していたものであり、近世と比較した技術水準から、8世紀に唐で…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%ab%b6%e2%ce... - 2023年03月27日更新

楓蘇芳染螺鈿槽琵琶

びわ、Bronze Censer)は[[正倉院]]に収蔵されている長梨形の胴と曲がった頚を持つ四絃の[[琵琶]]である。 「螺鈿楓琵琶」とも言われる。 *概要 ペルシャ起源の4弦4柱の琵琶である。[[海老尾]]は[[柘植]]で作られる。槽、[[転手]]、[[覆手]]は蘇芳染の楓が使用され、[[螺鈿]]や[[琥珀]]が貼られる。槽に描かれた山に東大寺と書かれ、山岳を背景に胡人や唐児が乗る白象が描かれる。腹板には散孔材が使用される。槽の全面は[[宝相華]]文、蝶鳥文が描かれる。 正倉院宝物の螺鈿は主に[[ヤ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%f6%c1%c9%cb... - 2023年03月27日更新

花鳥背円鏡

lowers and Bords)は[[正倉院]]に収蔵されている白銅鋳製の[[銅鏡]]である。 *概要 約30センチと大サイズの円鏡である。 鏡の背面に素文の円形鈕から放射状に瑞雲を涌き立させ、さらにその先に飛鳥と花卉を配す。紐の周囲に六つの花形を配し、その間から瑞雲が入り込む。細部には微妙に変化をつけ、単調な繰り返しを避ける。六つの花形の隙間に蝶を配置する。 *材料 [[蛍光X線分析]]により銅70%、錫25%、鉛5%の高錫青銅と判明した。そのほか鉄、ニッケル、ヒ素、銀などを含んでいる。 *由来 […

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%d6%c4%bb%c7... - 2023年03月27日更新

仏像型

Image of Buddha)は[[正倉院]]に収蔵されている半肉鋳出した金属製の仏坐像である。 *概要 長方形の厚い銅板に仏坐像を[[半肉彫]]に鋳出したもので、押出仏の雄型とみられる。[[正倉院]]には 同型の仏像型が3枚伝わる。 [[押出仏]]はこのような雄形に薄い銅板を当て、鎚で打って仏像を浮き出させる。 *形態 深緑色を呈する。像は右上半身を露出し、半身に袈裟をまとう偏袒右肩に、光背(円光)を背にして、蓮華座に座している。裏は鋳放しである。 *素材 [[蛍光X線分析]]で銅90%、錫3%、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%a9%c1%fc%b7... - 2023年03月27日更新

蛍光X線分析

''蛍光X線分析''(けいこうえっくすせんぶんせき, XRF: X‐ray Fluorescence)はX線を用いる物質の分析手法である。 *概要 X線は容易に物質を透過し、その程度は物質に含まれる原子の原子番号が小さくなるほど強くなる。X線を物質に照射すると、照射したX線が物質構成原子の内殻電子を外殻にはじき出し、空いた空間(空孔)に外殻電子に落ちてくる。余ったエネルギーは電磁場として放射される。外殻電子が移る際に内殻と外殻のエネルギー差に対応する固有X線(蛍光X線)が放出される。内殻と外殻のエネルギ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b7%d6%b8%f7%a3... - 2023年03月27日更新

 1  2  3  4  5  6  7  8  次の20件

メンバーのみ編集できます