縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で仏教63件見つかりました。

 1  2  3  4  次の20件

天寿国繡帳

''天寿国繡帳''(てんじゅこくしゅうちょう)は、奈良県斑鳩町の中宮寺にある日本最古の刺繍遺品である。 *概要 622年(推古30年)、[[聖徳太子]]の妃である[[橘大郎女]]が、太子の死後、推古に依頼して采女に天寿国の様子を刺繍に仕立てたものとされる。 繍帳二帳よりなり、そこには百個の亀甲が刺繍され、亀の甲には一個に四字ずつ、都合四百繍帳造顕の由来が文字で書かれていた。銘文の全文は『[[上宮聖徳法王帝説]]』に書き留められた。それによれば絵を描いたのは東漢末賢、高麗加西溢、漢奴加己利、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%b7%bc%f7%b9... - 2023年05月05日更新

元暁

先駆者である。 子に薛聡、孫に仲業。韓国仏教史上の著名人物である。 *概要 諡は大聖和静国師。俗姓は薛(ソル)氏。名は誓幢、新幢。 [[新羅]]の押梁郡(現在の慶尚北道)に生まれ、29歳のとき皇龍寺で出家する。 650年、法相宗の興隆を聞いて義湘とともに入唐を志したが、[[高句麗]]軍に阻まれ失敗する。661年また義湘と唐に渡ろうとするが、途中で塚(古墳)に宿をとり、髑髏の中の水を飲み、唯心の悟り「心の外に仏法なし、心の外に師を求むべからず」すなわち一切の現象はおのれに一心の変ずるところを得て、入唐を放棄…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%b5%b6%c7... - 2023年05月05日更新

高仙寺誓憧和上塔碑

''高仙寺誓憧和上塔碑''(こうせんじせいとうわじょうとうひ)は、韓国慶州市暗谷洞の高仙寺址にある石塔の碑文である。 *概要 [[元暁]](大師)の孫仲業は779年に新羅使の一員として来日した。日本の文人淡海三船は元暁の孫に会えたことを喜び、仲業を歓待した。誓憧は元暁の幼名である。[[三国史記]]巻四元暁不覇の条に「師姓小名誓憧」と書かれる。 *原文 -(大意) 大歴の春 大師の孫の翰林、字は仲業■は遠い滄暝(万里の)■■日本に使いした。その国の上宰因(石上朝臣宅嗣([[石上宅嗣]])か)は語って・・・…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%c0%e7%bb... - 2023年05月05日更新

琥碧誦数

''琥碧誦数''(こはくのじゅず、Anber Prayer Beads)は[[正倉院]]に収蔵されている[[琥珀]]玉を連ねた[[数珠]]である。 *概要 数珠は念珠、念誦(どちらも読み方は「ねんじゅ」)、誦数とも書かれる。日本だけでなくチベット、中国、モンゴル、韓国などの各地で古来使われている。韓国語では염주(ヨムジョ)という。119顆の深赤色の琥珀玉を白い組紐に通し、[[珠玉]]、無色[[水晶]]の曲玉1個、紫[[水晶]]の[[小玉]]6枚淡水産とみられる真珠13枚、[[…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e0%e8%ca%cb%eb... - 2023年04月25日更新

野中寺弥勒菩薩半跏像

号 +藤岡穣(2915)「白鳳 花ひらく仏教美術 開館120年記念特別展 図録」奈良国立博物館 +鍋田一(1954)_天皇という文字の初出の時期についてー覚書3…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%ee%c3%e6%bb... - 2023年04月20日更新

良弁

''良弁''(りょうべん、ろうべん,689年―773年)は[[奈良時代]]の華厳宗の僧である。華厳宗の開祖とされる。 *概要 百済系渡来人の子孫とされる。近江または相模の人とされる。『大山縁起』(真名本)では相模国の染屋太郎大夫時忠の子とされる。「染屋」は「漆部」とも伝わる。別伝で近江百済氏の出身で幼時に鷲にさらわれ、義淵僧正に育てられたとされる。『国史大辞典』には良弁の出自について、近江説と相模説があるが近江が有力、と記載される。 義淵に法相を、新羅僧審祥(しんじょう)に華厳を学び、金鐘寺を建立した。[…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ce%c9%ca%db... - 2023年04月11日更新

松尾寺

''松尾寺''(まつおでら)は奈良県大和郡山市山田町にある日本最古の厄除霊場である。 *概要 松尾山縁起(天平古記録)によれば、養老2年(718年)、[[舎人親王]]が、勅命による日本書紀編纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立された日本最古の厄除霊場とされる。境内に神霊石の大岩や役行者の聖蹟、多数のの石仏がある。春と秋のバラの季節にお花畑が一般に公開される。松尾寺からさらに登っていくと展望のよい松尾山神社がある。法隆寺から松尾道を登り溜池の堤防の東側に斑鳩神社がみえ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%be%c8%f8%bb... - 2023年04月04日更新

仏閣

''仏閣''の中で六世紀末の飛鳥寺の創建に始まり、奈良時代、平安時代に作られた寺院を古代史の仏閣という。 *概要 創建の時代別に分類する。 *飛鳥時代 -[[飛鳥寺]] -[[豊浦寺]] -[[尼寺廃寺跡]] -[[法隆寺]] -[[坂田寺]] -[[和田廃寺]] -[[檜隈寺]] -[[豊浦寺]] -[[百済大寺]] -[[山田寺]] -[[軽寺]] -[[川原寺]] -[[薬師寺]] -[[橘寺]] -[[紀寺]] -[[久米寺]] -[[檜隈寺]] -[[軽寺]] -[[薬師寺]] -[[紀寺]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%a9%b3%d5... - 2023年04月04日更新

仏舎利

器に納入することは古代インドから始まる。仏教の伝播にともない、舎利信仰は中国、韓国、日本に伝わわった。 *仏舎利塔 釈迦の遺徳を慕って、近くの8カ国から仏舎利分譲の強い懇請があり、地元のマルラ人たちはそれぞれ国王に分譲した。分譲をうけた8カ国と地元は、仏舎利をまつるための塔を10ヶ所建てた。これが仏舎利塔の起源である。 *参考例 -松林寺五層磚塔納置金銅舎利 - 韓国・国立慶州博物館 -慶州羅原里五層石塔出土舎利容器 - 韓国・国立中央博物館 -金銅舎利塔 - 東京国立博物館 重要文化財 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%a9%bc%cb%cd... - 2023年03月31日更新

法興年号

''法興年号''(ほうこうねんごう)は、一般に私年号とされるが、聖徳太子の時代に使われた年号である。 *法興年号 法興は私年号とされるが、法興元年は崇峻天皇4年(591年)である。大矢透の説では、591年を仏法が興る元年においたとする。癸未年は623年であるから、法興元年は591年となる。 また、『釈日本紀』所収の「伊予国風土記逸文」に、「法興六年」(596年)と記載される。 [[法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘]]には法興31年が使われる。これは621年である。 *聖徳太子年号仮説 591年は崇峻が暗殺される…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a1%b6%bd%c7... - 2023年03月30日更新

法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘

''法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘''(ほうりゅうじ こんどう しゃかさんぞんぞう こうはいめい)は、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂にある本尊・釈迦三尊の光背裏面に刻されている銘文である。釈迦三尊像は国宝である。 *概要 196文字の銘文である。196字を14行、各行14字で鏨彫りする。銘文に造像の年紀や聖徳太子の没年月日などが書かれる。、造像の施主・動機・祈願・仏師のすべてを記している仏像としては日本最古である。太子の命日を伝える最古の史料である。『日本書紀』に推古天皇29年(621年)2月5日とあるが、今日では…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a1%ce%b4%bb... - 2023年03月30日更新

孔雀文刺繍幡身

''孔雀文刺繍幡身''(くじゃくもんししゅうのばんしん)は[[正倉院]]に収蔵されている両面刺繍を施した幡身の断片である。 *概要 幡身に紫の綾を使用する。幡身に両面刺繍がある。左右に[[繧繝]][[夾纈]]染の絁の縁がある。両面から刺繍があることから、寺院の堂内や法会の場を飾った幡身の一部と考えられる。他の天平時代の刺繍と同様に撚りをかけない光沢のある平糸が使用されてる、平縫が主体である。木の幹や草花の茎などの細い部分には鎖縫が使われている。日本製と推測されている。当時の刺繍技術を知るた…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%a6%bf%fd%ca... - 2023年03月28日更新

キハダ

''キハダ ''(きはだ)は黄色系の植物性染料である。「木糵」(きはだ)と表記する。 別名は「ヒロハキハダ」、「キワダ」、「黄柏」。 *概要 「木糵」はミカン科キハダ属 の落葉高木で中国東北部、朝鮮半島、日本に分布する。日本では北海道、本州、四国、九州に広く分布する。 「木糵」の樹皮を砕いて煮沸して染料が得られる。 *用途 単独で黄染めに用いられるが、藍とまぜて緑色の染料を作る。経典の染紙にしばしば用いられる。防虫効果がある。「新校本草鋼目」に類似するとされた黄&…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%ad%a5%cf%a5... - 2023年03月28日更新

飛鳥大仏

''飛鳥大仏''(あすかだいぶつ)は奈良県奈良県高市郡明日香村飛鳥に[[飛鳥寺]]の本尊である釈迦如来である。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthistory-memo/pjGJIr24HN.jpg,350,300) *概要 飛鳥大仏は日本最古の大仏といわれる。飛鳥寺は豊浦寺、葛城寺、建興寺、法師寺、建通寺ともよばれていた。日本書記によれば先に寺を作り始め、606年(推古14年)夏4月8日。銅と刺繍の丈六の仏像を作り終えたとされ、606年(推古…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%f4%c4%bb%c2... - 2023年03月28日更新

仏像型

''仏像型''(ぶつぞうがた,Relief Image of Buddha)は[[正倉院]]に収蔵されている半肉鋳出した金属製の仏坐像である。 *概要 長方形の厚い銅板に仏坐像を[[半肉彫]]に鋳出したもので、押出仏の雄型とみられる。[[正倉院]]には 同型の仏像型が3枚伝わる。 [[押出仏]]はこのような雄形に薄い銅板を当て、鎚で打って仏像を浮き出させる。 *形態 深緑色を呈する。像は右上半身を露出し、半身に袈裟をまとう偏袒右肩に、光背(円光)を背にして、蓮華座に座している。裏は鋳放しである。 *素材…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%a9%c1%fc%b7... - 2023年03月27日更新

正倉院展

''正倉院展''(しょうそういんてん,Shosoin Exhibition)は[[奈良県]][[奈良市]]にある[[正倉院]]宝物の中から毎年40件から80件ほどを選んで[[奈良国立博物館]]で一般公開する工芸美術の展覧会である。[[1946年]](昭和21年)に始まり、以降は毎年1回、一般公開されている。正倉院展は[[奈良国立博物館]]で開催される展覧会の名称であり、東京開催は「特別展」という。 *概要 正倉院は[[奈良時代]]に建立された[[東大寺]]の倉庫で、[[聖武天皇]]の遺愛の品々を中心とし…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%b5%c1%d2%b1... - 2023年03月27日更新

上野三碑

''上野三碑''(こうずけさんぴ)は群馬県高崎市にある[[山ノ上碑]]・[[多胡碑]]・[[金井沢碑]]の3つの石碑である。 *概要 飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけて、高崎市南部に建てられた山上碑・多胡碑・金井沢碑の総称である。日本国内に現存する古代の石碑は18例しかなく、その内の3例が近接して残っているのは珍しい。 *ユネスコ 10月24日からフランス・パリにおいて「世界の記憶」の登録の可否を審議する国際諮問委員会が開催され、登録が決定された。 *経過 -2014年(平成26年)11月1日 上野三…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%e5%cc%ee%bb... - 2023年03月25日更新

武寧王陵

''武寧王陵''(ぶねいおうりょう, 무령왕릉)は、大韓民国忠清南道公州市にある古墳で、[[松山里古墳]]群の中で7番目に発見された古墳である。百済第25代王の武寧王とその王妃の陵である *概要 武寧王は第25代の百済の王で、501年に殺害された兄の[[東城王]]の後を継ぎ40歳で即位した。松山里古墳の五号墳、六号墳の天井から水漏れがあったため、1971年6月29日から修理工事を始めた。地面の下から石炭の混じる硬い土層に当たり、煉瓦の角を掘り当てた…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%f0%c7%ab%b2... - 2023年03月21日更新

栢ノ木遺跡

''栢ノ木遺跡''(かやのきいせき)は、京都府井出町にある奈良時代から平安時代の遺跡である。 *概要 井出町新庁舎等整備事業に伴う発掘調査で古代寺院の井手寺の塔が発見された。発表は2021年4月14日である。 木津川の支流の玉川右岸の段丘上に栢ノ木遺跡は立地する。 井手寺跡は、京都府綴喜郡井手町大字井手小字東高月、西高月、栢ノ木に所在する。井手寺は奈良時代天平期の聖武天皇治下で活躍した橘諸兄が創建した橘氏の氏寺と考えられている。平成13年度、道路拡幅に伴い初めて本格的調査が実施され、15年度からの4ヶ年…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b3%fc%a5%ce%cc... - 2023年03月20日更新

金井沢碑

古の事例となる。金井沢碑から古代東国での仏教の状況、家族関係、行政制度の実態が分かる。 自分から遡り七世の父母、自分の父母のために供養することは仏教の思想である。「家刀自」は一家家を統括する女性の地位であり、主婦である。知識は「仏教の教え」をいう。「鍛師」は製鉄や金属加工に携わる職人である。 大宝元年(701年)に制定された大宝律令によって定められた国郡里制(国、郡、里の地方編成)、および和銅6年(713年)の好字二字令に基づく地名が文中に認められる。 *石碑 高さ110センチ、幅70センチ、厚さ65セン…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e2%b0%e6%c2... - 2023年03月08日更新

 1  2  3  4  次の20件

メンバーのみ編集できます