縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

法興年号(ほうこうねんごう)は、一般に私年号とされるが、聖徳太子の時代に使われた年号である。

法興年号

法興は私年号とされるが、法興元年は崇峻天皇4年(591年)である。大矢透の説では、591年を仏法が興る元年においたとする。癸未年は623年であるから、法興元年は591年となる。
また、『釈日本紀』所収の「伊予国風土記逸文」に、「法興六年」(596年)と記載される。
法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘には法興31年が使われる。これは621年である。

聖徳太子年号仮説

591年は崇峻が暗殺される前年である。
592年10月4日に、猪を献上する者があり、崇峻は笄刀を抜いてその猪の目を刺し、「いつかこの猪の首を斬るように、自分が憎いと思っている者を斬りたいものだ」と発言した。そのことを聞きつけた蘇我馬子が「天皇は自分を嫌っている」と警戒し、部下に暗殺命令を下した。崇峻が暗殺されたあと、聖徳太子が天皇として即位した可能性が考えられる。1年の違いをどう考えるかが、問題である。仮説としては1年前の591年に崇峻が暗殺され、聖徳太子が即位し、法興の年号を使い始めたとすると、それらの辻褄があう。この仮説では推古の即位はあったのかという疑問が残る。
隋の使節が倭国に到来し男王にあったのが608年(大業4年)であるから、これともつじつまがあう。『元興寺伽藍縁起幷流記資財帳?』所引の丈六光銘に、大隋国使主鴻臚寺掌客裴世清と使副尚書祠部主事遍光高らの来朝の記事を伝える。つまり使者の裴世清があったのは、倭王の聖徳太子であったとするとすべて辻褄があう。女性の推古大王では、記録と矛盾する。中国の皇帝は男性が原則であるから、女性であったら正確に報告し、隋書に記載されるであろう。
すなわち聖徳太子の存命中は法興年号が使われたと考えると、金石文、中国史料と合理的に矛盾なく説明できる。31年続いた王朝が使用する年号が私年号とは言いにくいのではなかろうか。

『釈日本紀』が引用する「伊予風土記」逸文

  • 法興六年十月 歳在丙辰 我法王大王与慧慈法師及葛城臣 
  • 道遙夷予村正観神井 歎世妙験 欲叙意 聊作碑文一首  
  • 惟夫 日月照於上而不私 神井出於下無不給 万機所以妙応 
  • 百姓所以潜扇 若乃照給無偏私 何異干(天の誤りか)寿国 
  • 随華台而開合 沐神井而?(癒)疹 ?(言巨)舛于落花池而化弱
  • 窺望山岳之巌?(愕) 反冀子平之能往 椿樹相?(蔭)而穹窿実想
  • 五百之張蓋臨朝啼鳥而戯?(峠の山が口) 何暁乱音之聒耳 
  • 丹花巻葉而映照 玉菓弥葩以垂井 経過其下 可以優遊 
  • 豈悟洪灌霄霄庭 意与才拙実慚七歩 後之君子 幸無蚩咲也

指定

参考文献

  1. 東野裕之(2004)『日本古代金石文の研究』岩波書店
  2. 卜部兼方(1975)『釈日本紀』吉川弘文館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます