縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で時代区分4件見つかりました。

春秋二倍暦説

''春秋二倍暦説''(しゅんじゅうにばいれきせつ)は日本の古代においては春夏、秋冬の半年を各々1年と数える暦であるから、現代の1年は当時は2年となっていたとの説である。 「二倍年暦説」、「一年二歳暦」、「春秋暦」とも言われる。 *概要 文帝に命じられて裴松之は三国時代の歴史書『三国志』の「注」を西暦429年に作成した(裴松之注『三国志』)。その中に「魏志東夷伝倭人条」が含まれる。そこに「その俗、正歳四節を知らず。ただ春耕秋収を計って年紀と為す(其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀)」と書かれている。これは…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%d5%bd%a9%c6... - 2023年04月10日更新

法興年号

''法興年号''(ほうこうねんごう)は、一般に私年号とされるが、聖徳太子の時代に使われた年号である。 *法興年号 法興は私年号とされるが、法興元年は崇峻天皇4年(591年)である。大矢透の説では、591年を仏法が興る元年においたとする。癸未年は623年であるから、法興元年は591年となる。 また、『釈日本紀』所収の「伊予国風土記逸文」に、「法興六年」(596年)と記載される。 [[法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘]]には法興31年が使われる。これは621年である。 *聖徳太子年号仮説 591年は崇峻が暗殺される…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%a1%b6%bd%c7... - 2023年03月30日更新

旧石器時代

''旧石器時代''(きゅうせっきじだい)は[[打製石器]]を使用し、狩猟・採集を生活の中心としていた時代である。 *概要 200万年前から1万3千年前である。土器がない時代である。続く時代は[[縄文時代]]である。 *使用した石器 石器には尖頭器、ナイフ形石器、彫器(ちょうき)、削器がある。日本列島は酸性土のため、骨角器、木器などは有機質であるため、分解されて残らない。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b5%ec%c0%d0%b4... - 2022年11月08日更新

中近世

''中近世''(ちゅうきんせい)は、時代区分のひとつで、古代よりも後、近代より前の時代である。 *概要 鎌倉時代から室町時代にかけてを「中世」、桃山時代から江戸時代までを「近世」という。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%e6%b6%e1%c0... - 2022年11月08日更新

メンバーのみ編集できます