縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

春秋二倍暦説(しゅんじゅうにばいれきせつ)は日本の古代においては春夏、秋冬の半年を各々1年と数える暦であるから、現代の1年は当時は2年となっていたとの説である。
「二倍年暦説」、「一年二歳暦」、「春秋暦」とも言われる。

概要

文帝に命じられて裴松之は三国時代の歴史書『三国志』の「注」を西暦429年に作成した(裴松之注『三国志』)。その中に「魏志東夷伝倭人条」が含まれる。そこに「その俗、正歳四節を知らず。ただ春耕秋収を計って年紀と為す(其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀)」と書かれている。これは倭人は正月も知らず、四季も知らない、春に耕し、秋に収穫することで年数を数えているという意味である。これを、春の耕作と秋の収穫をそれぞれ1サイクルとして、今の半年を一年として数えていたと解釈する説である。

春秋二倍暦説への反論

これには反論があり、「魏志東夷伝倭人条」の「その俗、正歳四節を知らず。ただ春耕秋収を計って年紀と為す」は「春に耕し秋に収穫することをもって(合計)一年としている」と解釈できるからである。春から秋にかけて別の年になる(改元する)とは書かれていない。
半年暦、春秋二倍暦は根拠のない推測の域をでない。
また春秋二倍暦説が正しいとすると、ある年は春夏だけ(1月から6月)の出来事だけを書き、次の年は秋冬の出来事(7月から12月)だけを記載していなければならない。しかし、『日本書紀』の記事はそのようには書かれていない。したがって、春秋二倍暦説は成り立たない。

古代の春夏秋冬

『日本書紀』の記載から古代の四季は月と次のように対応する。
季節
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

春秋二倍暦説への反論その2

春秋二倍暦説が正しいとすれば『日本書紀』の記載には2年連続で同じ季節は現れないことになる。現実にはそのような規則性は見られない。例をあげよう。
以下のように、応神元年と応神2年の両方に春の記事がある。また応神13年と応神14年の両方に春の記事がある。応神40年から応神41年の3年連続に春の記事がある。
すなわち2年連続で同じ季節が見られるから、春秋二倍暦説は成立しない。
応神紀の季節記載例
大王季節
応神1年1月
応神2年3月
応神13年3月
応神14年3月
応神39年2月
応神40年1月
応神41年2月

百濟記事との比較

応神紀に百濟記事との対応ができる個所が2つある。応神25年記事に百済の腆支王(日本書紀では「直支王」という)が薨去したとの記事がある。これは西暦414年である。
日本書紀の干支では294年であるから120年の違いがある。これは知られている2運の年代遡求である。応神3年には百済の辰斯王が即位した記事がある。西暦では385年である。
応神3年は日本書紀の干支では272年である。百済を基準とした年数の差は113年である。
すなわち応神25年と応神3年と百済歴とは西暦で7年しかずれていない。「二倍年暦説」が正しければ、ここに44年のズレがなければならない。よって「二倍年暦説」は成立しない。

参考文献

  1. 倉西裕子(2003) 『日本書紀の真実 紀年論を解く』講談社
  2. 宝賀寿男(2006)『「神武東征」の原像』青垣出版
  3. 高城修三(2000)『紀年を解読する 古事記・日本書紀の真実』ミネルヴァ書房
  4. 貝田禎造(1985)『古代天皇長寿の謎 日本書紀の暦を解く』六興出版

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます