縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で縄文時代66件見つかりました。

 1  2  3  4  次の20件

トップページ

-- *古代史 **古代史の時代 [[縄文時代]] [[弥生時代]] [[古墳時代]] [[飛鳥時代]] [[奈良時代]] [[平安時代]] ***古代史の要素 -[[古墳]] -[[遺跡]] -[[古代史用語]] -[[古代の政治と社会]] -[[埴輪]] -[[土器]] -[[古代の武器]] -[[古代鏡]] -[[古代宮殿]] -[[正倉院]] -[[古代の製鉄]] -[[年輪年代法]] -[[放射年代測定]] -[[春秋二倍暦説]] -[[日本国号]] -[[紀年論]] -[[分国論]] -[…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%c8%a5%c3%a5... - 2023年05月11日更新

茨城県立歴史館

''茨城県立歴史館''(いばらきけんりつれきしかん)は茨城県水戸市にある歴史博物館である。 *概要 茨城県の歴史に関する「博物館」と「文書館」の機能を併せ持った施設として、1974年(昭和49年)に開館した。歴史系総合展示「茨城の歴史をさぐる」は、原始・古代から近・現代までを13のテーマで区分する。一橋徳川家からの寄贈を受けた資料、美術品、工芸品等多数の蔵書や品々をもとに一橋家記念室等が開設される。 *展示 -常設展 --原始・古代 ---狩りと漁り ---大串貝塚、 ---陸平貝塚 ---冬木貝塚 -…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%f1%be%eb%b8... - 2023年05月07日更新

狭山市立博物館

風土−」を基本テーマとする。旧石器時代、縄文時代の集落・道具、狭山の古墳、敷石のある住居跡、古代の狭山(櫛・和同開珠、生活用具)を展示する。 *展示 -1階 --研修・講義室 --舞い舞いホール --レストラン -2階 --企画展示室 --常設展示室 ---太古の狭山 ---狭山の自然 ---原始時代の狭山 ---古墳時代の狭山 ---古代(奈良・平安時代)の狭山 ---中世の狭山 ---近世の狭山 ---明治維新から現在までの狭山 ---狭山の民俗 ---近世の生業(伝統産業) --茶室 *アクセス等 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%b9%bb%b3%bb... - 2023年05月07日更新

遺跡

- 長野県上伊那郡、旧石器時代末期から縄文時代草創期 **縄文時代 -[[北黄金貝塚]] - 北海道伊達市 -[[三内丸山遺跡]] - 青森市 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」構成資産 -[[明神裏遺跡]] - 宮城県蔵王町 -[[高森遺跡]] - 宮城県栗原市 -[[岩宿遺跡]] - 群馬県 -[[千網谷戸遺跡]] - 群馬県桐生市 -[[三崎山遺跡]] - 山形県飽海郡遊佐町 -[[本ノ木遺跡]] - 新潟県十日町市 -[[石船戸遺跡]] - 新潟県阿賀野川市 -[[大森貝塚]] - 東京…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%e4%c0%d7... - 2023年05月07日更新

甕棺墓

''甕棺墓''(かめかんぼ)は[[縄文時代]]晩期以降、[[弥生時代]]に二つの大型の素焼きの土器を合わせてその中に死者を葬る合口甕棺や、一つだけで石のふたをする単甕棺で埋葬した墓地である。 *概要 弥生時代に九州北部で盛行した。多数集合した共同墓地を形成しているが、副葬品から階級社会の出現が推定されている。200年間、盛んに使われていた。 なぜ九州の弥生人が大型の土器を棺として選んだかは不明である。 *出土例 -甕棺墓群「甕棺ロード」- [[吉武高木遺跡]] 福岡市西区大字吉武 -安国寺甕棺墓群 -…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e1%b1%b4%bd%ca... - 2023年05月04日更新

芝山古墳・はにわ博物館

''芝山古墳・はにわ博物館''(しばやまこふん・はにわはくぶつかん)は千葉県山武郡芝山町に所在する古墳と埴輪の博物館である *概要 1988年(昭和63年)5月1日に、芝山公園内に開館し、「房総の古墳とはにわ」をテーマとした展示を行う。 遺跡や埴輪の展示、精巧に復元された古代衣装や竪穴式住居を通して古墳時代の生活や技術を学べる。 *展示 -第一展示室 千葉県内や関東地方の古墳文化を写真や解説図で示す。小川台古墳群、蕪木古墳群、山田・宝馬古墳群等、周辺の古墳から出土した埴輪群を示す。 -第二展示室 古墳時代…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%c7%bb%b3%b8... - 2023年05月03日更新

千葉市立加曽利貝塚博物館

中心に展示し、東京湾周辺に住んでいた[[縄文時代]]の人々の生活の様子を解説する。 *アクセス等 -名称:千葉市立加曽利貝塚博物館 -開館時間:9時00分から17時00分(入館は16時30分まで) -休館日:月曜日(月曜日が国民の祝日にあたる場合は開館し、翌日以降の国民の祝日でない日は休館)、年末・年始(12月29日から1月3日) -所在地:〒264-0028 千葉県千葉市若葉区桜木8-33- -観覧料:無料 -交通: 千葉モノレールで桜木駅下車、徒歩15分 -開館時間:開館:9:00〜17:00 -休館…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%e9%cd%d5%bb... - 2023年05月03日更新

貝塚

在までに残ったである。 *概要 貝塚は縄文時代に海浜・湖沼の周辺の単なるごみ捨場ではない。アイヌは、狩猟による獣類、漁撈による魚などを食した後、その骨類をそれぞれ一定の場所に捨てたあと、それらの霊を祀り、重要食料資源として再生することを祈願する。 *出土例 -[[入江貝塚]] - 北海道虻田郡洞爺湖町高砂町 -[[幸田貝塚]] - 千葉県松戸市幸田2丁目 -[[八王子貝塚]] - 愛知県西尾市錦城町229 西尾市資料館 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b3%ad%c4%cd... - 2023年05月03日更新

北黄金貝塚

こがねかいづか)は北海道伊達市にある[[縄文時代]]前期の集落遺跡である。 *概要 北海道の南西部、内浦湾東岸の伊達市に所在し、標高10m〜20mの丘陵上にある。定住発展期前半の[[貝塚]]を伴う集落であり、沿岸地域の生業や、海進・海退といった環境変化への適応、貝塚や水場での祭祀・儀礼などの高い精神文化を示す。 貝塚や低地遺跡で出土した人骨からは、北海道の縄文人は本州の縄文人より虫歯が少なく、木の実より海産物を多く取ることが判明している。 *遺構 [[竪穴住居]]、墓、[[貝塚]]、水場遺構など多様な施…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%cc%b2%ab%b6... - 2023年05月03日更新

高坏形土器

をつけた1人用の食器である。 *概要 縄文時代に食べ物や土器などを盛るために使われていたものと考えられている。 盛り付け用の高杯は、本格的な水田稲作が始まる弥生時代になって生まれた器といわれる。 *出土例 -高坏 大阪府柏原市・藤井寺市 船橋遺跡出土 弥生時代(中期)・前2〜前1世紀 -高坏形土器 野殿深作東遺跡出土 -高坏形土器 土地不詳、縄文時代(晩期)・前1000〜前400年 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%d4%af%b7... - 2023年05月01日更新

クヌギ

*概要 ドングリが生る木として知られる。縄文時代はクヌギのドングリの殻がみつかる。狩猟・採取の時代にクリやトチノキと並び重要な食料であった。葉は、トゲが目立つ。材は薪炭として利用される。樹液はクワガタの好物である。幹は直立し、高さ約15mになる。雑木林の中で黒っぽい樹皮に見える。樹皮は灰褐色で、やや深めに不揃いに割れる。深い割れ目の底が、褐色を呈する。実の殻斗や樹皮の煮汁は、染料に使われる。灰汁を媒染剤にすると、ツルバミ色となる。 *学名 Quercus acutissima。Quercus はコナラ属、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%af%a5%cc%a5... - 2023年04月29日更新

石船戸遺跡

といせき)は、新潟県阿賀野川市にある[[縄文時代]]晩期の遺跡である。 *概要 阿賀野川市は東の五頭山を背にして、西に阿賀野川が流れる低地に広がる縄文時代晩期の初頭から中葉の集落遺跡である。阿賀野川右岸の自然堤防に立地する。 塊状のアスファルトと加熱に使用した土器、塗布に使用した用具が多量に出土しており、産油地で採取した塊を集落内に持ち込み、熱で溶かしながら利用していた様子が伺える。 土器は精製品と粗製品があり、精製土器は東北地方一円に分布する「亀ヶ岡式土器」と共通した特徴をもつ。 *調査 1966年(…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d0%c1%a5%b8... - 2023年04月27日更新

鉢形土器

*出土例 -深鉢形土器 - 大館町遺跡、縄文時代中期/4500年前、国内最大級の縄文土器 -深鉢形土器 - 安道寺遺跡(甲州市塩山中萩原安道寺) -深鉢形土器 - 長野県伊那市宮ノ前出土、縄文時代(中期) -深鉢形土器 - 鍋屋町遺跡出土、長野県上越市 -深鉢形土器 - 新潟県笹山遺跡出土、国宝・火焔型土器 --大きく立ち上がる突起が、燃え盛る炎のように見えるため火焔型とされる。 *参考文献 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%ad%b7%c1%c5... - 2023年04月25日更新

甕型土器

時代に見られる土器の形である。甕形土器は縄文時代の深鉢形土器から変化して成立した器種である。火にかけたとき、火のまわりがよくなり、早く熱が伝わる。甕型土器は主に煮炊きに利用したと思われる。土器の外面に煤が付いているものが多く認められる。基本的な器形には壺形土器、甕形土器、鉢形土器、高坏形土器の四種類がある。壺形土器は貯蔵用、甕形土器は調理用、鉢形土器は盛り付け用や貯蔵用、高杯形土器は祭祀用などに利用された。 *出土例 -北海道札幌市 北海道大学元農学部付属農場出土 - 擦文時代・8〜9世紀 -縄文式甕形土…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e1%b1%b7%bf%c5... - 2023年04月22日更新

井戸尻遺跡

展示する。 *遺構 -環状集積遺構 - 縄文時代早期 -第13号住居跡 - 縄文時代中期、浅い壁柱穴9 *遺物 -井戸尻遺跡 -石器 – 旧石器時代 -石鍬 -曽利遺跡 --深鉢 半人半蛙(はんじんはんあ)の図像 --坂上遺跡出土土偶 (重要文化財) -水煙渦巻文深鉢 --土偶 - 嘆きの土偶 -藤内遺跡 --半人半蛙文有孔鍔付土器 --蛇頭半人半蛙交差文深鉢 *指定 -昭和41(1966)年  国史跡 *時期 *アクセス -名称:井戸尻遺跡 -所在地:〒399-0211  長野県諏訪郡富士見…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%e6%b8%cd%bf... - 2023年04月08日更新

縄文時代

''縄文時代''(じょうもんじだい)は、土器の編年による時代区分で、紀元前16,000年ころから約3000年前まで約1万年以上の間に渡る時代である。 縄文時代の晩期には稲作は始まっていたとする証拠もみつかっているから、稲作は縄文時代と弥生時代との区分指標ではない。 *概要 縄文時代の前は旧石器時代であり、後は弥生時代である。旧石器時代と縄文時代の大きな違いは、「土器」使用の有無である。「土器」の登場が縄文時代のはじまりである。矢が使用され始め、ムラが形成された。開始時期は紀元前16,000年、紀元前13…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%ec%ca%b8%bb... - 2023年04月06日更新

板付遺跡

は[[福岡県]] 福岡市博多区にある[[縄文時代]]晩期から[[弥生時代]]後期にかけての環濠集落跡の遺跡である。 *概要 福岡平野の中央よりやや東寄りに所在する。遺跡は弥生時代が主であるが、それに先立つ旧石器、[[縄文時代]]や後続する古墳から中世の遺跡もある複合遺跡である。佐賀県唐津市の菜畑遺跡とともに、日本最古の稲作集落跡とされる。土器に伴い、[[炭化米]]や籾[[圧痕]]の付いた土器、大陸系磨製石器が出土したことで水稲農耕とその源流が大陸にあることが明確になった。水稲農耕の始まりは縄文時代晩期お…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c8%c4%c9%d5%b0... - 2023年04月06日更新

曲り田遺跡

せき)は、福岡県糸島市二丈石崎にある[[縄文時代]]晩期を中心とする集落遺跡である。稲作開始時期の集落遺跡である。「石崎曲り田遺跡」とも言われる。 *概要 日本列島の初期農耕文化をもつ遺跡であり、[[板付遺跡]]、[[菜畑遺跡]]とともに,弥生期の生活研究に欠かせない資料を提供する。 *調査 1979年、1980年、1981年の発掘調査により稲作の始まりを裏付ける土器群や石器、[[竪穴住居]]、支石墓、甕棺墓などが発掘された。方形、長方形の住居址が多数発見される。紀元前4世紀の住居跡から日本列島で最古の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%ca%a4%ea%c5... - 2023年04月06日更新

アオトラ石

強い石である。石斧に適した素材である。 縄文時代に東北の広い範囲で流通した。 青森県の三内丸山遺跡にアオトラ石の石斧が発掘され、丸木舟作りにも使われた。青森県の三内丸山遺跡の磨製石斧約6割がアオトラ石製である。宿戸遺跡では19点で、全体のである。アオトラ製の石斧は何度も加工を繰り返し、小さくなっても使用されていた。 重量のあるアオトラ石の原石はまず原産地の額平川周辺から北海道の千歳・苫小牧周辺の南西部か、下北半島に運ばれて「製品化」され、その後に各地域に持ち込まれたと考えられる。 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%a2%a5%aa%a5... - 2023年03月24日更新

宿戸遺跡

いせき)は、岩手県九戸郡洋野町にある[[縄文時代]]の遺跡である。 *概要 岩手県沿岸の最北端の洋野町にある遺跡である。標高約53mの海岸段丘上に立地する。 *調査 発掘調査は三陸沿岸道路建設に伴い行われた。石器 425 箱、土器 82 箱が出土した。石斧石材には花崗閃緑岩や砂岩等を使用し、敲石にはチャートを用いる。 土器は縄文時代、早期、前期、中期、晩期、弥生時代前期、中期、後期が見つかっている。 *遺構 -竪穴住居跡 --早期〜前期前葉及び中期頃の竪穴住居跡が 23棟見つかった。壁際には小さな穴が一…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%c9%b8%cd%b0... - 2023年03月24日更新

 1  2  3  4  次の20件

メンバーのみ編集できます