縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で平安時代30件見つかりました。

 1  2  次の10件

古代史の人物

] -[[良弁]] -[[元暁]] *平安時代 -[[平致経]] -[[平維衡]] -[[空也]] -[[斎部広成]] *その他 -[[ノロ]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%bb... - 2023年05月06日更新

三国遺事

''三国遺事''(さんごくいじ,Three Kingdoms Legacy)は[[高句麗]]、[[百済]]、[[新羅]]の三国の遺聞や逸事を記述した歴史書である。 *概要 古代史の正史「[[三国史記]]」に記されない遺聞を高麗時代の僧「一然」(普覚国師 、1206―89)が晩年にまとめた著作であり、弟子の「無極」が一部を補筆した。朝鮮古代研究の基本史料となる。 巻頭に年表として王暦を記載する。李朝中宗代(1506〜44)の慶州刊本が影印される。 *目次 -王暦 -紀異第一 -紀異第二 -興法第三、 -塔…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%b9%f1%b0... - 2023年05月04日更新

律令制

統治制度である。 *概要 奈良時代から平安時代に施行された律令法に基づく国家体制である。 律令制の「律」とは社会規範として、刑法に相当する。「令」は行政法・民法・商法に相当する。 古代日本に確立した中央集権的政治制度であり、中国の隋・唐の法体系を取り入れつつ、マイナーチェンジして成立した。天武天皇および持統天皇の時代に整備された。 律令制の主な柱は、公地制、公民制(あわせて「公地公民」)、官僚制である。 *目的 律令制の目的は、国家的統一を図り、国家機構の整備と強化、そして税制の確立である。また、仏教の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ce%a7%ce%e1%c0... - 2023年04月10日更新

栢ノ木遺跡

せき)は、京都府井出町にある奈良時代から平安時代の遺跡である。 *概要 井出町新庁舎等整備事業に伴う発掘調査で古代寺院の井手寺の塔が発見された。発表は2021年4月14日である。 木津川の支流の玉川右岸の段丘上に栢ノ木遺跡は立地する。 井手寺跡は、京都府綴喜郡井手町大字井手小字東高月、西高月、栢ノ木に所在する。井手寺は奈良時代天平期の聖武天皇治下で活躍した橘諸兄が創建した橘氏の氏寺と考えられている。平成13年度、道路拡幅に伴い初めて本格的調査が実施され、15年度からの4ヶ年の確認調査開始で伽藍配置等が明…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b3%fc%a5%ce%cc... - 2023年03月20日更新

''鋒''(きっさき)は刀の先端部である。 *概要 切先、鋩先ともいう。刃物の先のとがった所である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%af... - 2023年03月17日更新

檜皮葺

に広まり、奈良時代で上級建築に用いられ、平安時代には最も格式の高い屋根工法となり、神社建築に使われた。 *採取法 概ね30年程度で檜皮葺の損傷が大きくなるので、その都度、「屋根葺替修理」を行う必要がある。樹齢70〜80年以上の立木から採取する。立木から最初に剥がされた皮は荒皮と呼ばれ、檜皮として品質が悪く収量も少ない。一度皮を剥ぎ、8〜10年くらいたつと、新しい表皮が形成され、2度目の剥皮ができる。この皮を黒皮と呼び品質も良く収量も多い。以後8〜10年毎に採取ができる。樹皮を剥ぎ取る際に、甘皮、絹皮を残す…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%db%d8%c8%e9%c9... - 2023年03月03日更新

古代の墓誌

''古代の墓誌''(こだいのぼし)は7世紀から8世紀の墓誌である。 *概要 墓誌は被葬者の氏名や略歴、卒去年などを銅板・石・[[塼]]などに記し、墓中に埋納したものである。 中国では後漢の頃に墓記・封記・葬塼などが登場した。 日本古代の墓誌は7世紀後半から8世紀末にかけての16例が出土している。飛鳥、奈良時代では仏教文化の普及に伴って火葬墓が出現し、その中に墓誌が納められた。大部分は姓名・官位・卒年のみを記す簡単な例が多い。墓前に置く場合は墓碑、墓標 (表)、神道碑と呼ばれる…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%a4... - 2023年03月01日更新

奈良文化財研究所

''奈良文化財研究所''(とうきょうとまいぞうぶんかざいせんたー)は独立行政法人国立文化財機構の下部組織で、文化財を総合的に研究するための機関である。 *概要 昭和27年4月に文化財保護委員会の付属機関として奈良文化財研究所を奈良市春日野町50番地に設置した。昭和29年7月に奈良国立文化財研究所と改称した。昭和38年4月に平城宮跡発掘調査部を設置する。昭和43年6月、文化庁が発足したとき、その付属機関となった。昭和45年4月、平城宮跡資料館を開館する。昭和50年3月、奈良県高市郡明日香村奥山に飛鳥資料館…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e0%ce%c9%ca... - 2023年02月26日更新

斎部広成

'(いんべ の ひろなり、生没年不詳)は平安時代前期の官人である。 *概要 『古語拾遺』の執筆者として知られる。忌部は諱部とも書く。忌部氏は忌部(王権の祭祀に従事した部)を統率した伴造氏族である。803年(延暦22年)に忌部宿禰浜成らの申請によって斎部と改められた。 *正史 808年(大同3年)11月、[[平城天皇]]即位の[[大嘗会]]に奉仕した賞として斎部広成は従五位下を授けられた記事のみが正史にみえる。 *古語拾遺 大同2年(807年)2月13日、平城天皇の朝儀に関する召問に対応し『古語拾遺』を著…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%d8%c9%f4%b9... - 2023年02月23日更新

古語拾遺

''古語拾遺''(こごじゅうい)は平安時代初期の貴族の斎部広成が取りまとめた歴史書である。 *概要 宮中祭祀を担当していた斎部氏が、正史に漏れている伝承を書き記したものである。[[平城天皇]]から朝儀に関する召問があり、それに応えるために作成された。神代では『[[古事記]]』や『[[日本書紀]]』などの史書から漏れた斎部氏に伝わる伝承を記載する。[[津田左右吉]]は史書としての価値は低いと評価したが、近年では再評価されつつある。 *構成 構成は以下の通りである。 -序 -本文 --神代の古伝承  天地開…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%b8%ec%bd... - 2023年02月22日更新

先代旧事本紀

''先代旧事本紀''(せんだいくじほんぎ)は平安初期に編纂されたと考えられる歴史書である。 *概要 全10巻、神代から推古大王に至る歴史を記す。著者は不明であるが、「天孫本紀」に尾張氏および物部氏の系譜を詳細に記している。ほかに物部氏関係の事績が多くみられるので、本書の著者は物部氏の一族と推定されている。序文は後の時代の偽作とされる。 江戸時代に多田義俊『旧事紀偽撰考』、伊勢貞丈『旧事紀剥偽』などにより偽書として排斥され、明治以降にも継承された。 しかし『古事記』『日本書紀』等に見られない独自に書かれて…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%e8%c2%e5%b5... - 2023年02月14日更新

佐伯有清

作や論文の中でも特に知られている著作は、平安時代に編まれた有力氏族の系譜を調査した全10巻の「新撰姓氏録の研究」であり。1962年に1巻目を出版後、その研究は2001年まで及んでいる。古代史研究に欠かせない価値ある史料の研究となったとして、1984年に「日本学士院賞」を受賞した。 *経歴 -1925年、東京都赤坂区生まれ。 -1952年、名古屋大学文学部国史学科卒業 -1952年、母校の法政大学第二高校に赴任 -1957年、東京大学大学院国史学専攻修了 -1962年、文学博士。 -1971年 、北海道大学…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%b4%c7%ec%cd... - 2023年02月09日更新

仁藤敦史

''仁藤敦史''(にとうあつし、1960年 -)は日本の歴史学者である。国立歴史民俗博物館教授。専門は古代史。 *概要 研究テーマは、都城制成立過程の研究、古代王権論、古代地域社会論。博士論文は「古代王権と都城」1998-11-10。 *経歴 -1960年、静岡県生まれ。 -1982年、早稲田大学卒業第一文学部日本史学専攻卒業 -1989年、早稲田大学 大学院文学研究科専攻博士後期課程 【1989年満期退学】 -1989年、早稲田大学第一文学部助手。 -1991年 、国立歴史民俗博物館歴史研究部助手。 -…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bf%ce%c6%a3%c6... - 2023年02月07日更新

女帝

]、[[古事記]]には見られないが、[[平安時代]]の初期頃に現れた用語と考えられる。 *女帝の子 最も古い時代の史料に757年の[[養老律令]]がある。養老律令の第十三 継嗣令皇兄弟子条の規定では、「天皇の兄弟皇子はみな親王の身分とする。女帝の子も同様に親王とする。それ以外は、いずれも諸王とする。親王より五世のものは王の称号を得るといえども、皇親の範囲ではない」とされている。。現実には女帝になってから子が生まれた事例はないが、女帝になる前に子を産んでいた事例がある。 二番目は『西宮記』である。西宮記は成…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%f7%c4%eb... - 2023年01月31日更新

唐物

goods)は、[[奈良時代]]、[[平安時代]]から中世、近世における舶載品をいう。 *概要 「唐物」用語の初出は平安時代の808年(大同3年11月)であった(参考文献1)。すなわち[[大嘗会]]の楽では禁制のひとつとして唐物が挙げられている。『大嘗会の雑楽伎人等、専ら朝憲にそむき、唐物をもって飾となす」と書かれ、大嘗会で唐物で飾ることを禁じられていた。雑楽は「風俗楽(六位以下)」に該当するので、6位以下の身分のものはどこから唐物を入手したかが問題となりそうだ。8世紀の「新羅物」と10世紀の「唐物」…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c5%e2%ca%aa... - 2023年01月19日更新

軒丸瓦

''軒丸瓦''(のきまるかわら)は、屋根瓦の一種で、主に軒先用に使用し、丸瓦の先端部に円板形の瓦頭部をつけた文様で飾った瓦である。 *概要 中国の戦国時代に半円形の瓦当のある軒丸瓦が出現した。中国の南北朝時代から蓮華文装飾が出現し、朝鮮半島に伝わる。日本の飛鳥時代に百済系,高句麗系の単弁蓮華文装飾が使われる。法隆寺式軒瓦は蓮の花を表現したもので、中央にめしべとおしべを表し、周囲に複弁と呼ばれる2枚1組の蓮華の花びら8弁を飾る。 *大通寺式軒丸瓦 日本で最初の本格的な仏教寺院である飛鳥寺の造営に際して,日…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%ae%b4%dd%b4... - 2023年01月15日更新

隠岡遺跡

町にある、[[弥生時代]]後期および[[平安時代]]の神官居宅跡の複合遺跡である。 *概要 伊勢市内で初めて見つかった3世紀末の集落跡である。[[伊勢神宮]]との直接の関係はない。 北側に勢田川流域の平地がある。発見により、伊勢神宮付近の「5世紀頃まで伊勢周辺は原野であった人は住んでいなかった」との学説は否定された。伊勢神宮より古い弥生時代の遺跡であるから、伊勢神宮が3世紀に遡るという証拠にはならない。 *調査 1984年に発掘調査される。市営住宅建設に伴う事前調査として約2300平方メートルが発掘され…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b1%a3%b2%ac%b0... - 2023年01月07日更新

''笙''(しょう, sho)は雅楽の管楽器のひとつである。17本の細い竹管を椀型の匏(ほう)に差し込んだ構造である。正式な名称を「鳳笙」とする説がある。 *概要 金属製の簧(した:リード)を振動させた音を、17本の細長い竹管に共鳴させて音を出す。竹管1本につき1つの音が出て、 吸っても吐いても同じ音が出る。匏の前中央に吹口がつく。笙は奈良時代に唐から伝わり日本的に改変されている。[[唐楽]]、[[催馬楽]]、[[朗詠]]に用いられる。 *奏法 下方のリード近くに小さな指孔があり、開の状態では発音せず、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e3%f9... - 2022年12月27日更新

ヤコウガイ

''ヤコウガイ''(やこうがい, Great Green Turban)はリュウテン属サザエ科に分類される大型の巻貝である。漢字では夜光貝と書かれるが、夜に光ることはない。 *概要 貝殻に厚い真珠層があるため[[螺鈿]]の材料として使われる。殻高15cm、殻径20cmほどでサザエ類の中では最大の巻貝である。貝殻の内面は美しい真珠光沢に覆われる。 正倉院の宝物の螺鈿はほとんどがヤコウガイの貝殻で作られている。 #ref(https://image01.seesaawiki.jp/a/o/ancienthi…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%a5%e4%a5%b3%a5... - 2022年12月13日更新

上田正昭

''上田正昭''(うえだまさあき、1927年4月29日 - 2016年3月13日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。勲二等瑞宝章。 *概要 東アジア全体を視野に入れた古代史研究で知られている。日本古代の歴史と文化を幅広い視野で多面的に研究し、また、アジアの中の日本という新たな歴史像を構築したとされる。 百済・加耶系の漢人、新羅系の秦人、高句麗系の高麗人の役割、「帰化」と「渡来」の語を明確に区分した。徹底した文献史料批判に基づく実証主義を基盤に、国文学・神話学・民俗学・宗教史学・考古学など、多方面…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%e5%c5%c4%c0... - 2022年12月01日更新

 1  2  次の10件

メンバーのみ編集できます