縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

女帝(じょてい、にょてい、にょたい)は女性の天皇?あるいは女性の大王?皇帝?である。

概要

日本では、近年「女性天皇」という用語が多用されている。「女帝」と「女性天皇」は同じと言えるが、歴史的な意味合いは異なっている。「女性天皇」と「女系天皇」とは異なると解釈されている。
なお「天皇号」は天武以降の名称であり、それ以前は「大王」であったが、本稿では混乱と煩雑を避けるため「天皇」で統一する。

歴代女帝のリスト

以下のリストの配偶者は即位前の配偶者である。神功皇后と飯豊女王は実在が不確実のため、除外した。
No即位名または諡号即位年退位/譲位年配偶者次代継承の要因備考
1卑弥呼180年頃?250年頃なし崩御魏志倭人伝
2台与?(壱与)250年頃不明不明おそらく崩御魏志倭人伝
3推古天皇?592年628年敏達天皇崩御日本書紀古事記
4皇極天皇?642年645年高向王、舒明天皇譲位日本書紀
5斉明天皇?655年661年なし崩御
6持統天皇?686年697年天武天皇譲位
7元明天皇?707年715年草壁皇子崩御
8元正天皇?707年724年独身譲位
9孝謙天皇?749年758年独身譲位
10称徳天皇?764年771年独身崩御重祚
11明正天皇?1629年1696年独身崩御

用語の初出

「女帝」という言葉は日本書紀古事記には見られないが、平安時代の初期頃に現れた用語と考えられる。

女帝の子

最も古い時代の史料に757年の養老律令がある。養老律令の第十三 継嗣令皇兄弟子条の規定では、「天皇の兄弟皇子はみな親王の身分とする。女帝の子も同様に親王とする。それ以外は、いずれも諸王とする。親王より五世のものは王の称号を得るといえども、皇親の範囲ではない」とされている。。現実には女帝になってから子が生まれた事例はないが、女帝になる前に子を産んでいた事例がある。
二番目は『西宮記』である。西宮記は成立年代不明ではあるが、969年頃の成立説が有力である。「天皇が即位するときは日免冠(冕冠)をつけて朝拝し、朝堂の儀を行う。女帝は宝冠をつける。童帝は日形冠(日形天冠)をつける」という文脈で登場する。

女帝の時代区分

古代の女帝は一般的には三段階に区分されている。
  • 巫女王の時代
  • 女王の時代
  • 女帝の時代

古代より後にも女帝は登場しており、院政期、近世にもみられる。

巫女王の時代

 卑弥呼台与?(壱与)のほか、実在性に難があるものの実在したとすれば神功皇后?飯豊女王?が該当する。
卑弥呼は邪馬台国の女王で、共立されたとする。卑弥呼の死去後は、台与が共立されて女王となる。神功皇后は実在性が疑われるが、応神天皇を皇太子として70年間政治を担ったとされる。飯豊女王は清寧天皇崩御のあと、億計王と弘計王の兄弟が譲り合い皇位に就かないため、忍海の角刺宮で自ら忍海飯豊青尊と名乗り皇位に就いたとされる。しかし、歴代天皇の系譜では天皇として扱っていない。

女王の時代

推古天皇?皇極天皇?斉明天皇?持統天皇?が該当する。

女帝の時代

 元明天皇?元正天皇?孝謙天皇?称徳天皇?が該当する。

中継ぎ論

女帝の「中継ぎ論」は井上光貞等の歴史学者が提唱したものである。つまり先帝が亡くなったときに次の天皇候補が幼少であるなどの理由により、中継ぎとして即位したとされている。
これについて、女帝の存在を例外・特殊的事象として扱うことにより、その正当性が検討されていないこと、女帝の政治的主体性・資質を検討していないことという批判が出された。
荒木敏夫博士は明治憲法により男系男子による皇位継承が規定されるまで、女帝の可能性は排除されていなかったと述べる。院政期の後白河天皇の即位は一時的なものとされており、数年で守仁親王に譲位することが予定されていた。その意味では、男性天皇であっても中継ぎ論といえる天皇が生まれていたことになる。
仁藤(2003,2006)は女帝の中継ぎ論は根拠が薄弱であると主張する。

双系的継承

義江明子(2021)は古代の王権継承は女系と男系の双方を含む「双系」的であったと主張する。

参考文献

  1. 義江 明子(2021)『女帝の古代王権史』筑摩書房
  2. 吉村武彦(2012)『女帝の古代日本』岩波書店
  3. 入江 曜子(2016)『古代東アジアの女帝』岩波書店
  4. 仁藤 敦史 (2006)『女帝の世紀 皇位継承と政争』KADOKAWA/角川学芸出版
  5. 井上光貞(1965)『日本古代国家の研究』岩波書店
  6. 荒木敏夫(2013)『日本古代の王権』敬文舎
  7. 仁藤 敦史(2003『古代女帝の成立 : 大后と皇祖母』国立歴史民俗博物館研究報告No108,pp.1-17

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます