縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

井上光貞(いのうえみつさだ、1917年9月19日 - 1983年2月27日)は歴史学者である。東京大学名誉教授?。日本古代史研究の碩学。元・国立歴史民俗博物館館長。文学博士。

概要

1917年?(大正6年)9月、東京に生まれる。井上馨?の曾孫。桂太郎?の孫。父は桂太郎の次男、母は井上馨の娘。腎臓炎のため、成蹊高等学校の理科乙類から文科乙類に異動する。成蹊高校の西洋史の藤原音松の影響を受け、歴史に興味をもつ。『日本資本主義発達史講座』の影響を受ける(井上光貞(2004))。 大和政権の全国統一の過程を論じ、大化改新前の古代国家の構造を解明した。「日本古代国家の研究」、「神話から歴史へ(日本の歴史(1))」はベストセラーとなり、古代史ブームを引き起こした。学生時代から短歌を詠み、没後一周忌に「冬の海」が編まれた。紫綬褒章受章。

経歴

1940年4月、東京帝国大学文学部の国史学科に入学する。古文書が読めなければ日本史の研究はできないといわれ、演習に取り組む。魏晋時代専門の東洋史の浜口重国に影響を受ける。
1942年9月 東京帝国大学文学部国史学科を卒業し、大学院に進む。恩師坂本太郎?による大学院での講義でその後の研究が決定づけられた。卒業後は帝国学士院で『帝室制度史』の編纂を行う。
  • 1949年(昭和24年)6月、東京大学教養学部講師となる。
  • 1950年、東京大学助教授となる。
  • 1959年、文学博士(東京大学)「日本浄土教成立史の研究」。
  • 1967年4月、東京大学文学部教授に昇任する。
  • 1974年、東京大学文学部長(1976年まで)。
  • 1978年、定年退官し国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の設立準備室長となる。
  • 1981年、国立歴史民俗博物館の初代館長に就任した。
  • 1983年?2月7日、逝去する。

著作

  1. 井上光貞(1985)「井上光貞著作集」(全11巻 岩波書店)
  2. 井上光貞(1960)『日本国家の起源』岩波書店
  3. 井上光貞(1960)『日本古代の王権と祭祀』東京大学出版会
  4. 井上光貞(1965)『日本古代国家の研究』岩波書店
  5. 井上光貞(2001)『日本古代の国家と仏教』岩波書店
  6. 井上光貞(2004)『飛鳥の朝廷』講談社
  7. 井上光貞(2005)『神話から歴史へ』中央公論新社

参考文献

  1. 井上光貞(2004)『わたくしの古代史学 (人間の記録)』日本図書センター

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます