縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で文献学者11件見つかりました。

古代史関連人物

古代史に関連した人物 *古代史研究者 **文献学 -[[井上光貞]] -[[上田正昭]] -[[直木孝次郎]] -[[仁藤敦史]] -[[北山茂夫]] -[[山尾幸久]] -[[吉村武彦]] -[[藤間生大]] -[[小林行雄]] -[[小林敏男]] -[[白鳥庫吉]] -[[内藤湖南]] -[[那珂通世]] -[[河内春人]] -[[門脇禎二]] -[[佐伯有清]] -[[熊谷公男]] -[[大山誠一]] -[[黛弘道]] -[[井上秀雄]] -[[三品彰英]] -[[河上麻由子]] -[[皆川完一]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%c5%c2%e5%bb... - 2023年05月07日更新

市大樹

''市大樹''(いち ひろき、1971年- )は日本の歴史学者、大阪大学栄誉教授者である。 *概要 専門事項は日本古代史。研究業績「日本古代の木簡と交通制度」で第8回日本学術振興会賞を受賞した。受賞業績「考古学と木簡などの研究を重ね、古代国家の研究を大きく前進させた」ことにより、第26回(2013年度) 濱田青陵賞受賞を受賞した。 *経歴 -1971年、愛知県に生まれる。 -1995年、大阪大学文学部史学科卒業。 -2000年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 -2001年 1月、奈良文化…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%d4%c2%e7%bc... - 2023年03月10日更新

西嶋定生

''西嶋定生''(にしじま さだお、1919年6月25日 - 1998年7月25日)は日本の歴史学者、中国史学者である。東京大学名誉教授。 *概要 日本の東洋史学界をリードする。第13期日本学術会議会員。中国前近代史、東アジア史の権威であった。古厩忠夫は東京大学を定年退官する西嶋定生を新潟大学に迎えるため、甘粕健とともに我孫子の自宅を訪れ、り好きの先生を説得しようと「新潟の海は鯛の釣り場が…」とにわか仕込みの宣伝を始めると、先生は「あそこは粟島のタイと佐渡沖の…」と立て板に水の如く釣り場を列挙したという。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%be%c5%e8%c4... - 2023年03月09日更新

太安万侶墓誌

''太安万侶墓誌''(おおのやすまろぼし)は太安万侶の墓から出土した墓誌である。 太安万侶は『古事記』を編纂した人物として知られる。 *概要 [[奈良県立橿原考古学研究所]]により、1979年(昭和54年)1月22日、奈良市此瀬町の茶畑から墓から青銅製の墓誌が出土し太安万侶の墓と確認された。 *発見の経緯 奈良県の茶畑で農家の竹西英夫が植え替えを行っていた時、1979年(昭和54年)1月18日に炭がたくさん出てきた。19日にも炭が出て、20日に穴が空いて、骨が見えた。穴は2m四方の穴であった。 木炭で回…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%c0%b0%c2%cb... - 2023年03月01日更新

平田篤胤

''平田篤胤''(ひらた あつたね、1776年 – 1843年)は江戸時代の国学者である。 *概要 安永5年(1776年)8月24日、秋田藩士・大和田清兵衛祚胤の家に生まれる。20歳で脱藩して江戸に出て、備中松山藩士の兵学者である平田篤穏の養子となる。 26歳の時、駿河沼津藩士石橋常房の娘・織瀬と結婚した。 独学で本居派国学を学び、本居宣長の生前に入門したと自称し、宣長の学問を古道学と規定し、その後継者をもって自任した。享和3年(1803年)、宣長学の立場から太宰春台の『弁道書』を批判する処…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%bf%c5%c4%c6... - 2023年02月24日更新

山尾幸久

''山尾幸久''(やまおゆきひさ、1935年12月10日 – 2021年11月4日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。立命館大学名誉教授。 *概要 立命館大学の日本史学専攻は「在野史学」の騎手たる地位を築きあげた。1970年代以降は、山尾幸久(古代史)、三浦圭一(中世史)、衣笠安喜(近世史)などの研究者がこの学風を継承・発展させた。山尾幸久は研究に厳しい教授として知られていた。山尾先生の演習形式の授業を取る大学院生は非常に少なかったという。履修登録期間終了後に、考古学の大学院生が山尾…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b3%c8%f8%b9... - 2023年02月03日更新

白鳥庫吉

''白鳥庫吉''(しらとりくらきち、1865 - 1942年3月30日)は日本の歴史学者・東洋史学者である。 *概要 朝鮮古代史から、北アジア史、中央アジア史、古代中国史、古代日本史へと関心を移す。 千葉中学の時、木内重四郎とともに東洋史の先達、那珂通世氏の教えを受けた。大学予備門(一高)を経て帝国大学文科大学の史学科で西洋学を学び、東京大学在学中はドイツ人のルートヴィヒ・リースに師事する。実証主義的な手法を学ぶ。卒業と共に学習院教授・歴史地理課長となる。近代的東洋史学を確立し、北方民族並びに西域諸国の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%f2%c4%bb%b8... - 2023年01月31日更新

門脇禎二

''門脇禎二''(かどわき ていじ、1925年9月28日 - 2007年6月12日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。文学博士(京都大学、1969年)。京都府立大学名誉教授。 *概要 研究テーは(1)古代共同体・奴隷制論、(2)「大化改新」否定論、(3)飛鳥論、(4)地域国家論・日本海域史などに取り組んだ。教科書や学習参考書の執筆など、歴史教育にも力を入れた。京都府相楽郡精華町は門脇先生の著作を始め、本6,820冊、雑誌約370誌(2,613冊)を所蔵する。4〜6世紀ではヤマト王権は地域王国でし…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cc%e7%cf%c6%c4... - 2022年12月03日更新

上田正昭

''上田正昭''(うえだまさあき、1927年4月29日 - 2016年3月13日)は日本の歴史学者である。専攻は日本古代史。勲二等瑞宝章。 *概要 東アジア全体を視野に入れた古代史研究で知られている。日本古代の歴史と文化を幅広い視野で多面的に研究し、また、アジアの中の日本という新たな歴史像を構築したとされる。 百済・加耶系の漢人、新羅系の秦人、高句麗系の高麗人の役割、「帰化」と「渡来」の語を明確に区分した。徹底した文献史料批判に基づく実証主義を基盤に、国文学・神話学・民俗学・宗教史学・考古学など、多方面…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%e5%c5%c4%c0... - 2022年12月01日更新

河内春人

''河内春人''(かわちはると、1970年- )は日本の歴史学者である。関東学院大学准教授。博士(史学)。 *概要 専攻は日本古代史、東アジア国際交流史。日本古代史を東アジア史全体の中で、中国史料・朝鮮史料を見据えつつ、『古事記』『日本書紀』とは一定の距離をを置きつつ、中国・朝鮮史料や考古学の成果を含めて論じ、広い視野で日本古代の歴史を再検討している。 *経歴 -1970年、東京都に生まれる。 -1993年、[[明治大学]]文学部卒。 -2000年、[[明治大学]]大学院博士後期課程中退。 -2002…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%cf%c6%e2%bd... - 2022年11月27日更新

井上光貞

''井上光貞''(いのうえみつさだ、1917年9月19日 - 1983年2月27日)は歴史学者である。東京大学[[名誉教授]]。日本古代史研究の碩学。元・[[国立歴史民俗博物館]]館長。文学博士。 *概要 [[1917年]](大正6年)9月、東京に生まれる。[[井上馨]]の曾孫。[[桂太郎]]の孫。父は桂太郎の次男、母は井上馨の娘。腎臓炎のため、成蹊高等学校の理科乙類から文科乙類に異動する。成蹊高校の西洋史の藤原音松の影響を受け、歴史に興味をもつ。『日本資本主義発達史講座』の影響を受ける(井上光貞(20…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b0%e6%be%e5%b8... - 2022年11月26日更新

メンバーのみ編集できます