縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で東アジア史19件見つかりました。

三国史記

''三国史記''(さんごくしき)は古代朝鮮の新羅・高句麗・百済の歴史を記載した文献である。 *概要 1145年12月2日に高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが編纂した歴史書である、金富軾を中心として10名の史官が編修した。1145年に高麗王に進上した。 『漢書』以後の中国の正史の形式に準じて、新羅本紀12巻、高句麗本紀10巻、百済本紀: 6巻、年表3巻、雑志9 巻(祭祀、色服、車騎、器用、屋舎、地理、職官) 、列伝10巻の合計50巻である。完本としては李朝中宗代(1506〜44)に慶州で刊行された木版本…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%b9%f1%bb... - 2023年05月04日更新

武寧王陵

''武寧王陵''(ぶねいおうりょう, 무령왕릉)は、大韓民国忠清南道公州市にある古墳で、[[松山里古墳]]群の中で7番目に発見された古墳である。百済第25代王の武寧王とその王妃の陵である *概要 武寧王は第25代の百済の王で、501年に殺害された兄の[[東城王]]の後を継ぎ40歳で即位した。松山里古墳の五号墳、六号墳の天井から水漏れがあったため、1971年6月29日から修理工事を始めた。地面の下から石炭の混じる硬い土層に当たり、煉瓦の角を掘り当てた…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%f0%c7%ab%b2... - 2023年03月21日更新

短里説

''短里説''(たんりせつ)は魏志倭人伝の里程記事は「短里」で書かれているとする説である。 *古田の短里説 [[古田武彦]]は魏志倭人伝の里程記事が「短里」で書かれていると主張する。古田は「1里約 76〜77m」としているようだ(古田武彦・谷本茂(1994))。この計算では、末盧國から伊都国まで38kmとなり、30.6kmに近くなる。しかし、漢代に「短里」が使われていた確実な証拠があるかどうかが問題となる。 [[山尾幸久]](1986)が詳しく論じている。山尾によれば、中国の公定尺は『晋書』律歴志と『随…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%bb%ce%a4%c0... - 2023年03月19日更新

双龍環頭大刀

''双龍環頭大刀''(そうりゅうかんとうたち)は柄頭に透かし彫りによる2匹の龍が向かい合わせで玉を食む姿が表された大刀である。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%d0%ce%b6%b4... - 2023年03月17日更新

鉾(ほこ)は刃の剣に長い柄をつけた古代の武器。 *概要 槍や薙刀の前身となった長柄武器であり、幅広で両刃の剣状の穂先をもつ。日本には[[弥生時代]]に銅製品の鉾が大陸から伝わった。…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cb%c8... - 2023年03月17日更新

中原高句麗碑

''中原高句麗碑''(ちゅうげんこうくりひ,중원 고구려비)は朝鮮半島で発見された高句麗碑である。 「忠州高句麗碑」ともいう。 *概要 1978年に大韓民国忠清北道中原郡(現在の忠州市。1995年改称)中央塔面龍田里で発見された碑石 忠州高句麗雨は1979年2月末、、檀国大学博物館学術調査団によって発見された。 発見された当時の行政区域は中原郡でああったため中原高句麗費と命名された。その後、中原郡が忠州市に統合されたため、…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c3%e6%b8%b6%b9... - 2023年03月15日更新

西嶋定生

第13期日本学術会議会員。中国前近代史、東アジア史の権威であった。古厩忠夫は東京大学を定年退官する西嶋定生を新潟大学に迎えるため、甘粕健とともに我孫子の自宅を訪れ、り好きの先生を説得しようと「新潟の海は鯛の釣り場が…」とにわか仕込みの宣伝を始めると、先生は「あそこは粟島のタイと佐渡沖の…」と立て板に水の如く釣り場を列挙したという。東洋文化講座設立のため、講座の柱になるスタッフとして招聘した。就実女子大学の図書館開設の際、貴重な約2万冊の蔵書を寄贈した。東洋史関係が中心で、『二十四史』『清史稿』『四部叢刊』…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%be%c5%e8%c4... - 2023年03月09日更新

朝貢

波書店 +西嶋定生(2002)『西嶋定生東アジア史論集〈第3巻〉』岩波書店 +[[山尾幸久]](1989)『古代の日朝関係』塙書房 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c4%ab%b9%d7... - 2023年03月09日更新

冊封体制

波書店 +西嶋定生(2002)『西嶋定生東アジア史論集〈第3巻〉』岩波書店 +[[山尾幸久]](1989)『古代の日朝関係』塙書房 +河上麻由子(2019)『古代日中関係史』中央公論新社 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ba%fd%c9%f5%c2... - 2023年03月09日更新

集安高句麗碑

''集安高句麗碑''(しゅうあんこうくりひ)は[[広開土王碑]]と同時期とされる[[高句麗]]の石碑である。 *概要 2012年年7月29日の午前、中国・集安市麻線村五組の村民の馬紹彬が麻線河に石を採集に行ったとき、右岸で古い橋の下の100mあまりの河床に文字のある大ぶりの石板をみつけた。鍬で掘ると、結局、掘れば掘るほど石は大きくなり、掘り出すと大きな石板が現れた。上面に文字が書かれている。ただの石板ではなく、文物にちがいないと感じた。ショベルカーを雇って石板を運ばせて自宅の玄玄関の隣に置いてどのように…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%b8%b0%c2%b9... - 2023年03月07日更新

''戈''(か)は古代の武器で、長い柄に両刃の短剣を直角に取り付けたものである。 *概要 中国の殷代から戦国時代にかけて使われた。敵の頭部などに掛けて引きずり倒す。 倭国には朝鮮半島で発達した細形銅戈が九州北部に、弥生時代前期に伝わった。 まもなく倭国でも銅戈の想像が始まる。 *形態 細形から、中細形、中広方、広形と大型化・扁平化する。実用武器から非日常的な祭祀道具に変化した。 *事例 -[[三ッ俣遺跡]]  - 甘楽古代館 -[[銅戈]] – 佐賀県立博物館 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%d8%f9... - 2023年03月05日更新

分国論

''分国論''(ぶんこくろん)は歴史学者の[[金錫亨]]が提唱した古代朝鮮と倭国の関係に関する学説の通称である。 *概要 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の歴史学者・金錫亨は「三韓三国の日本列島内の分国について」を発表した。これは1964年に日本語に翻訳され、雑誌に3回に渡り掲載された(金錫亨・(訳)鄭晋和(1964))。 これは三韓三国の分国がそれぞれ日本列島内に存在し、『[[日本書紀]]』に登場する三韓三国は朝鮮半島内の本国を指すのではなく、日本列島内のそれぞれ分国を指すものと論じた。 日本古代文化…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%ac%b9%f1%cf... - 2023年03月04日更新

武田幸男

2021年8月4日)は日本の歴史学者、東アジア史学者である。文学博士。東京大学名誉教授。 *概要 専攻は朝鮮史。金石文・文献史料双方に精通し、朝鮮古代史の先達として活躍した。 末松保和の研究を継承する。広開土王碑の研究で知られ、数多くの拓本を収集した。[[広開土王碑]]に関する「好太王碑改竄説」や解釈が成り立たないことを論証した。中国正史に見られる「倭の五王」遣使記事を検討し、当時の倭国の大王が中国王朝に対して「倭」という姓を名乗っていたことを指摘した。『新羅中古期の史的研究』では朝鮮半島の古代史で主…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%f0%c5%c4%b9... - 2023年03月03日更新

李成市

2年–)は日本の東洋史学者、東アジア史学者である。 *概要 専門は韓国古代史、東アジア史。在日韓人歴史資料館(東京都港区)館長。 早稲田大学文学学術院 、大学院文学研究科教授(文学部)、国際学術院 大学院アジア太平洋研究科、 *経歴 -1952年 - 愛知県名古屋市出身。 -1976年 - 早稲田大学 第一文学部東洋史学科卒業。 -1982年 - 早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。 -1992年 - 横浜国立大学教育学部助教授。 -1995年 - 早稲田大学文学部助教授。 -1…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%cd%fb%c0%ae%bb... - 2023年02月26日更新

武寧王

''武寧王''(ぶねいおう、무령왕/무녕왕、462年 - 523年)は百済の第25代王である。 *概要 在位は501年から523年。『[[三国史記]]』百済本紀・武寧王紀では牟大王(東城王)の第二子とされている。東城王が高官の加に殺害された後をうけて即位したとする。40歳であった。『三国史記』百済本紀・聖王紀によれば諱を斯摩とする。武霊王が生まれたとされる島の洞窟に説話が伝わる。 [[日本書紀]]によれば[[蓋鹵王]]の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c9%f0%c7%ab%b2... - 2023年02月23日更新

馬冑

馬冑(ばちゅう)は戦闘時に馬の頭部を守るための鉄製の冑である。 *概要 国内では3例のみ出土している。 +[[船原古墳]] 馬冑 福岡県古賀市 +[[大谷古墳]] 馬冑 和歌山県和歌山市 +[[将軍山古墳]] 馬冑 埼玉県行田市 *海外事例 中国・韓国でも出土している。 +皇南洞109号墳 慶州市 +舎羅里65号墳 慶州市 +福泉洞10号墳 釜山市 +金海杜谷 8号墳 金海北方山間地 +咸安馬甲塚 咸安平野中心部 +映川玉田28・M3・Ml・23・35号墳 馬冑6点 +映川幡渓堤力 A号墳 -中…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%cf%d1%c9... - 2023年02月20日更新

白石鎮子戌・亥

''白石鎮子 戌・亥''(はくせきのちんす いぬ い, Relief marble weight,with dog and Boar serpent in relief)は、[[正倉院]]に保存されている大理石のレリーフである。 *概要 十二支のうち戌・亥を組み合わせた図柄のリリーフである。正倉院に四神と十二支を大理石製の板1枚に2体ずつ浮き彫りにした品が8枚伝わる。すなわち白石鎮子は「子・丑」「寅・卯」「辰・巳」「午・未」「申・酉」「戌・亥」の6枚と、「玄武白虎」「青龍朱雀」の2枚からなり、合計8枚…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c7%f2%c0%d0%c4... - 2023年02月11日更新

高田貫太

''高田貫太''(たかだかんた)は日本古代史、朝鮮半島古代史研究者。5〜6世紀の日本と朝鮮半島の歴史研究。文学博士(大韓民国慶北大学)。 *概要 -1975年生まれ -1997年、岡山大学文学部卒業 -1999年、岡山大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了 -2003年、大韓民国慶北大学校考古人類学科非常勤講師 -2004年、大韓民国慶北大学校大学院考古人類学科博士課程 -2004年、岡山大学埋蔵文化財センター助手 -2006年、奈良文化財研究所都城発掘調査部研究員 -2010年、大学共同利用機関法人…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%c5%c4%b4... - 2022年12月18日更新

河上麻由子

''河上麻由子''(かわかみまゆこ)は大阪大学大学院人文学研究科准教授の古代史研究者。博士(文学)(九州大学)。専攻は日本古代史。 *概要 -1980年(昭和55年)、北海道生まれ。 -2002年 北海道大学文学部人文科学科卒業 -2008年 九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学 -2014年 奈良女子大学文学部准教授 -2021年4月 - 大阪大学 文学部 准教授 -2022年8月 - 大阪大学 大学院人文学研究科 准教授 *受賞 -2019年11月 - 古代歴史文化賞 -2021年3…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%cf%be%e5%cb... - 2022年12月18日更新

メンバーのみ編集できます