縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

朝貢(ちょうこう)は古代の東アジアにおいて、中国皇帝に対して周辺諸国の首長が貢物を献上し、皇帝はその恩恵として下賜(返礼品)を与えて帰国させることである。


概要

三国時代・唐で朝貢が行われ、宋・元・明・清でも継続した。朝貢は周辺諸国の首長の使節が相手国への物品の贈与を通じてお互いの関係を確認しあい外交儀礼・政治的行為であり、本来は経済取引ではない。

倭国の朝貢

最初の朝貢は57年である。倭の奴国王が光武帝に使いを送って朝貢し、「漢委奴国王」の印綬を授けられた。239 年 卑弥呼は魏に使者を送り、奴隷の男4名、婢6名、班布(まだら織の布)2匹2丈を献上した。いささか貧弱な貢物であった。班布は紵麻(チョマ)と呼ばれる麻の布であったとされる。2丈(約4.7m)の布を2反贈ったと理解できる。それに対する皇帝の下賜品は豪華であった。「親魏倭王」の称号や銅鏡などを授かったとされる。
倭の五王時代には上表文を提出し、称号を求めている。これらから、この時代は冊封体制に組み込まれていたと考えられる。

古琉球の朝貢使

尚巴志(しょうはし)の時代(在位:1422年 - 1439年)、進貢使(朝貢使)は総勢300人、ほぼ2年に1度の頻度で派遣されていた。献上品は、馬や硫黄、貝類、芭蕉布など沖縄の特産品をはじめ、日本の工芸品や東南アジアの珍品などであった。皇帝からは、国王への文書と高級な品物が下賜された。

参考文献

  1. 西嶋定生『秦漢帝国』講談社
  2. 西嶋定生(1962)「六-八世紀の東アジア」『岩波講座日本歴史 第2巻』岩波書店
  3. 西嶋定生(2002)『西嶋定生東アジア史論集〈第3巻〉』岩波書店
  4. 山尾幸久(1989)『古代の日朝関係』塙書房

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます