縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

分国論(ぶんこくろん)は歴史学者の金錫亨?が提唱した古代朝鮮と倭国の関係に関する学説の通称である。

概要

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の歴史学者・金錫亨は「三韓三国の日本列島内の分国について」を発表した。これは1964年に日本語に翻訳され、雑誌に3回に渡り掲載された(金錫亨・(訳)鄭晋和(1964))。
これは三韓三国の分国がそれぞれ日本列島内に存在し、『日本書紀』に登場する三韓三国は朝鮮半島内の本国を指すのではなく、日本列島内のそれぞれ分国を指すものと論じた。
日本古代文化のルーツが朝鮮にあり、古代の日本が三韓(馬韓・弁韓・辰韓)三国(高句麗?百済?新羅?)の植民地であったかのような古代史像を描いている。
九州北部、出雲・吉備、畿内の3地方にこれらの移住民の小国が50ばかりあったとする。
九州北部では百済・駕洛系、出雲・吉備は新羅系がそれぞれ優勢であり、畿内では当初から原住民が比較的強かったが、その後、出雲・吉備から進出して来た新羅系が優位に立った。ところが5世紀末〜6世紀末初めに九州北部の百済・駕洛系が襲い圧倒的に優勢となったというストーリーを描いた。

批判

山尾幸久は『古代の日朝関係』で以下のように批判した。
  1. 金 錫亨は、『日本書紀』と『古事記』を否定しながら、その中の「天孫降臨神話」・「出雲伝説」を基調としながら『三国史記』の記述を史実として構成し、日本国内に「分国」が存在するという結論を導き出すのは自己矛盾といえる。
  2. 『「高天原」の「天(あま)」は、「空」を意味するとともに「海」を意味し、海を越えることを示唆しており、その源は「韓郷島」殊に「新羅」を指すものである。』の主張についてそうした根拠が示されていない。
  3. 分国が正しいのであれば、古代資料(『日本書紀』、『古事記』など)、朝鮮史料(『三国史記』『三国遺事』)に何らかの痕跡がなければならないが、見当たらない。
  4. 「現代朝鮮語=古代朝鮮語」とする明らかな誤りが見られる。
  5. 分国論では『分国が朝鮮半島への軍事行動を起こしたものであって、大和(畿内)の大和政権とは無関係である』とされるが、仮に大和政権とは無関係だとしても、日本本土の「分国」が起こしたものとできる根拠は示されていない。

評価

民族意識に支えられた政治的な古代史像とされている。説得力をもつ学説とは言えない。

参考文献

  1. 金 錫亨・(訳)鄭晋和(1964)「三韓三国の日本列島内の分国について(1)」歴史評論、歴史科学協議会編 (165)、校倉書房
  2. 金 錫亨・(訳)鄭晋和(1964)「三韓三国の日本列島内の分国について(2)」歴史評論、歴史科学協議会編 (168)、校倉書房
  3. 金 錫亨・(訳)鄭晋和(1964)「三韓三国の日本列島内の分国について(3)」歴史評論、歴史科学協議会編 (169)、校倉書房
  4. 金錫亨, 朝鮮史研究会 編(1969)『古代朝日関係史―大和政権と任那』勁草書房
  5. 山尾幸久(1989)『古代の日朝関係』塙書房

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます