縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で朝鮮史15件見つかりました。

元暁

''元暁''(がんぎょう,원효,617-686)は、新羅の僧で元暁宗の祖、新羅浄土教の先駆者である。 子に薛聡、孫に仲業。韓国仏教史上の著名人物である。 *概要 諡は大聖和静国師。俗姓は薛(ソル)氏。名は誓幢、新幢。 [[新羅]]の押梁郡(現在の慶尚北道)に生まれ、29歳のとき皇龍寺で出家する。 650年、法相宗の興隆を聞いて義湘とともに入唐を志したが、[[高句麗]]軍に阻まれ失敗する。661年また義湘と唐に渡ろうとするが、途中で塚(古墳)に宿をとり、髑髏の中の水を飲み、唯心の…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b8%b5%b6%c7... - 2023年05月05日更新

高仙寺誓憧和上塔碑

''高仙寺誓憧和上塔碑''(こうせんじせいとうわじょうとうひ)は、韓国慶州市暗谷洞の高仙寺址にある石塔の碑文である。 *概要 [[元暁]](大師)の孫仲業は779年に新羅使の一員として来日した。日本の文人淡海三船は元暁の孫に会えたことを喜び、仲業を歓待した。誓憧は元暁の幼名である。[[三国史記]]巻四元暁不覇の条に「師姓小名誓憧」と書かれる。 *原文 -(大意) 大歴の春 大師の孫の翰林、字は仲業■は遠い滄暝(万里の)■■日本に使いした。その国の上宰因(石上朝臣宅嗣([[石上宅嗣]])か)は語って・・・…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%e2%c0%e7%bb... - 2023年05月05日更新

三国遺事

7)『完訳三国遺事』明石書店 +一然, 朝鮮史学会編,末松保和校訂(1974)『三国遺事』国書刊行会 +袴田光康(編,許敬震編(2013)『「三国遺事」の新たな地平―韓国古代文学の現在』勉誠出版 +[[三品彰英]](1975)『三国遺事考証 上』塙書房 +三品彰英(1979)『三国遺事考証 中』塙書房 +村上四男(1994)『三国遺事考証〈下之1〉』塙書房 ++一然(1964)『三国遺事』学東叢書、学習院東洋文化研究所 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%b9%f1%b0... - 2023年05月04日更新

魏志倭人伝の国々

主として[[魏志倭人伝]]に記載されている国々である。 *各論 -[[倭国]] -[[対馬国]] -[[一支国]] -[[末盧国]] -[[伊都国]] -[[奴国]] -[[不弥国]] -[[投馬国]] -[[邪馬台国]] -[[弥奴国]] -[[斯馬国]] -[[狗邪韓国]] -[[楽浪郡]] -[[帯方郡]] -[[狗邪韓国]] *学説 -[[邪馬台国九州説]] -[[邪馬台国近畿説]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%f2%b2%bb%d6%cf... - 2023年03月19日更新

七支刀

歴史 1』原島礼二編)有精堂 +金錫亨・朝鮮史研究会編(1969)『古代朝日関係史―大和政権と任那』勁草書房 +石上神宮「[[伝世の社宝>https://www.isonokami.jp/about/c4_2.html]]」 +[[宮崎市定]](1983)『謎の七支刀』中央公論社 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%b7%bb%d9%c5... - 2023年03月14日更新

集安高句麗碑

''集安高句麗碑''(しゅうあんこうくりひ)は[[広開土王碑]]と同時期とされる[[高句麗]]の石碑である。 *概要 2012年年7月29日の午前、中国・集安市麻線村五組の村民の馬紹彬が麻線河に石を採集に行ったとき、右岸で古い橋の下の100mあまりの河床に文字のある大ぶりの石板をみつけた。鍬で掘ると、結局、掘れば掘るほど石は大きくなり、掘り出すと大きな石板が現れた。上面に文字が書かれている。ただの石板ではなく、文物にちがいないと感じた。ショベルカーを雇って石板を運ばせて自宅の玄玄関の隣に置いてどのように…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bd%b8%b0%c2%b9... - 2023年03月07日更新

分国論

代資料(『日本書紀』、『古事記』など)、朝鮮史料(『三国史記』『三国遺事』)に何らかの痕跡がなければならないが、見当たらない。 +「現代朝鮮語=古代朝鮮語」とする明らかな誤りが見られる。 +分国論では『分国が朝鮮半島への軍事行動を起こしたものであって、大和(畿内)の大和政権とは無関係である』とされるが、仮に大和政権とは無関係だとしても、日本本土の「分国」が起こしたものとできる根拠は示されていない。 *評価 民族意識に支えられた政治的な古代史像とされている。説得力をもつ学説とは言えない。 *参考文献 +金 …

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%ca%ac%b9%f1%cf... - 2023年03月04日更新

国邑

''国邑''(こくゆう)は地方、国都という意味で、後の「郡」くらいの大きさとされる。 *概要 「魏志倭人伝」冒頭に「倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島によりて国邑をなす」と書かれる。 *三国志 吳書12 虞陸張駱陸吾朱傳第十二 かつて陸瑁と同郡の聞人敏が国邑で待遇されること宗修より優れているとされたが、ただ陸瑁だけはそうではないとし、後に果してその言葉通りとなった。 -初、瑁同郡聞人敏、見待國邑、優於宗脩。 *三国志 魏書三十 烏丸鮮卑東夷伝 韓 其の俗は綱紀少なく、國邑は主帥有りと…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b9%f1%cd%b8... - 2023年01月19日更新

帯金具

''帯金具''(おびかなぐ)は、帯(革製など)に取り付けられた金具である。 *概要 中国北方で活動した騎馬民族はツーピースの胡服を着て、上着の腰にベルトを締めていたた。文様で飾った骨製や金属製の板を帯留に使い、それらは西方の諸民族が用いた服飾品と共通している。黄河流域の中原地方では春秋時代から戦闘服として胡服が広く採用され、帯鉤という中国独特の帯金具が発達した。 透彫り文様が施され、竜、虎、鳳凰、唐草文などがある。朝鮮半島の新羅では、唐草文の帯金具が主流であるが、中国の帯金具からの影響を受けた竜文透彫り…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%d3%b6%e2%b6... - 2023年01月03日更新

楽浪郡

''楽浪郡''(らくろうぐん)は、中国の漢帝国が朝鮮半島に設置した古代中国の直轄地の一つである。紀元前108年から紀元313年まで朝鮮半島の中西部に置かれていた。 *概要 漢の武帝は衛氏朝鮮を滅ぼして、紀元前108年に漢四郡、すなわち真番郡、臨屯郡、玄菟郡、楽浪郡を設置した。漢の東方支配の根拠地となった。伊藤 一彦(2020)は『「郡」とは,古代中国の地方行政制度「郡県制」の上位組織であり,朝廷=中央政府が派遣する太守の支配下にあった』とする。郡は植民地なのか、漢の領土の一部なのかという論争がある。楽浪…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b3%da%cf%b2%b7... - 2023年01月01日更新

狗邪韓国

''狗邪韓国''(くやかんこく)は、『[[魏志倭人伝]]』に記載された3世紀中頃の国のひとつである。[[伽耶]]の中の国の一つである。 *概要 3世紀の朝鮮の弁辰十二国のうちの一つであり、『三国志』韓伝に記載される「弁辰狗邪国」と同じである。後の金海加羅、金官加羅である。帯方郡から対馬国に至る間にある。狗邪韓国は倭と朝鮮半島の帯方郡への通交の中継地となっていた。玄界灘をはさんだ狗邪韓国と末盧国が出入国の窓口であった。 *倭の北岸 倭人伝に「倭の北岸」と記載されたのは、当時において韓人に混じって倭人が住ん…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b6%e9%bc%d9%b4... - 2022年12月31日更新

前方後円墳

''前方後円墳''(ぜんぽうこうえんふん,circular‐shaped ancient tomb with rectangular frontage)は前部が方形で後部が円形の古墳である。 *概要 円形の墳丘と,方形の墳丘とをつなぎ合わせた形状である。名称は蒲生君平『山陵志』で「必象宮車而使前方後円」という記述から命名された(参考文献1)。日本独特の古墳形状である。3世紀中から7世紀初にかけて作られた。円形部を後円部,方形部を前方部と呼び、接際部をくびれ部と呼んでいる。 なお朝鮮半島の西南部の栄山江流…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c1%b0%ca%fd%b8... - 2022年11月23日更新

横穴式石室

''横穴式石室''(よこあなしきせきしつ)は、古墳の横に穴をあけ遺体を納める玄室へつながる通路に当たる羨道を築造した石積みの墓制である。 *概要 朝鮮半島北部で発達し4世紀後半から8世紀初頭まで日本列島でも行われた。石室の開閉が可能である。追葬、合葬を目的とした埋葬施設である。古墳時代の前期・中期は竪穴式石室が主流であったが、古墳時代後期に横穴式石室が主流となった。 *事例 [[鋤崎古墳]]は北部九州型の祖型で、 4世紀末から5世紀初頭の前方後円墳であり。日本最古の横穴式石室である。 [[宮山塚古墳]]…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%a3%b7%ea%bc... - 2022年11月22日更新

三韓

''三韓''(さんかん)は1世紀から4世紀に半島南部に存在した集団とその地域をいう。 *概要 3世紀中ごろ、[[馬韓]](50余国)、[[辰韓]](12国)、[[弁辰]](12国、弁韓ともいう)の小国連合が形成された。 *三国志 三国志魏書 烏丸鮮卑東夷傳第三十に次の記載がある。 -原文 韓、在帶方之南。東西以海爲限、南與倭接。方可四千里。有三種、一曰馬韓、二曰辰韓、三曰弁韓。 -意味 韓は帶方郡の南にある。東西は海に限られ、南は倭に接する。韓に三種がある。一は馬韓といい、二は辰韓といい、三は弁辰…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bb%b0%b4%da... - 2022年07月03日更新

伽耶

''伽耶''(かや)は日本列島の古墳時代に朝鮮半島の南部にあった国である。 *概要 3世紀には[[弁韓]](弁辰)と呼ばれており、12国に分かれていたとされる。『駕洛国記』(『三国遺事』所収は伽耶の範囲を東は洛東江、西は智異山、北は伽耶山とする。現在の慶尚南道にのほぼ全域に相当する。 後にこれらの国を総称して、加羅、加耶、駕洛、伽耶などの名称となった。『日本書記』は「任那」と表記するが、『三国遺事』は主として伽耶と記載する。 伽耶は4世紀の後半においても、小国家分立のままであった。加羅諸国の中で有力な国…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b2%c0%cc%ed... - 2022年07月03日更新

メンバーのみ編集できます