縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

横穴式石室(よこあなしきせきしつ)は、古墳の横に穴をあけ遺体を納める玄室へつながる通路に当たる羨道を築造した石積みの墓制である。

概要

朝鮮半島北部で発達し4世紀後半から8世紀初頭まで日本列島でも行われた。石室の開閉が可能である。追葬、合葬を目的とした埋葬施設である。古墳時代の前期・中期は竪穴式石室が主流であったが、古墳時代後期に横穴式石室が主流となった。

事例

鋤崎古墳は北部九州型の祖型で、 4世紀末から5世紀初頭の前方後円墳であり。日本最古の横穴式石室である。
宮山塚古墳の横穴式石室は近畿で最古級のもので5世紀後半〜末頃に築造された。新沢千塚221号墳(新沢千塚古墳群)は5世紀後半頃で近畿地方における初期の横穴式石室の例である。

構造

遺体を安置する玄室、玄室への通路となる羨道がある。玄室の入口部、玄室の幅が狭くなり、羨道との接続部を袖石という。袖石が柱状の立石で、羨道部より狭いものを玄門という。

九州型と畿内型

横穴式石室は「九州型」と「畿内型」に大別される。「九州型」は4世紀末頃から福岡・佐賀県沿岸部を中心に前方後円墳の埋葬施設として築造され、その後5世紀には九州各地へ拡がる。普及する過程で「肥後型(熊本県)」や「地下式横穴(宮崎県)」などに変化し、地域色がみられる。「畿内型」は5世紀終わり頃に出現するが6世紀はじめに前方後円墳に採用された。

両袖型は玄室との境界の両側に袖があるものをいう。片袖型は片側だけに袖があるものをいう。玄室と羨道との間に袖がないものを無袖型という。

百濟

百済の最初の王都の漢城(現ソウル市)周辺に位置する、ソウル市可楽洞・芳イ洞古墳群でみつかった横穴式石室は、百済の初期横穴式石室とされる。

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます