縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

七支刀(しちしとう)は石上神宮所蔵の身の左右に各3本の枝刃を段違いに造り出した鉄剣である。国宝である。

概要

全長74.8センチ、剣身の長さ65.6cm、茎は9.3cm。下から約3分の1のところで折損する。剣身の棟には表裏合わせて60余字の銘文が金象嵌で刻まれる。解読は明治以降続けられてきた。
1874年(明治7年)、菅政友が石上神宮の大宮司として任命され、4年間在任した。菅政友は厳重に封印された木箱を開けると、六又鉾を見出した。鉄さびが全体を覆うが、ところどころ金色が見られ、錆の下に銘文があることき気づいた。

原文解読

(表面) 泰■四年(■■)月十六日丙午正陽造百練釦七支刀□辟百兵宜供侯王■■■■作
(裏面) 先世以来未有此刀百済■世■奇生聖音故爲倭王旨造■■■世

年号

最初の2字は年号であるが、1字目は「泰」で問題ないとして、2字目は不明である。
泰和四年の解釈であるが、泰和の年号は存在しない。中国で「泰」がつく年号は泰始、泰常、泰豫である。
No年号西暦皇帝
1泰始265-274西晋武帝
2泰常416-423北魏明元帝
3泰始465-471南朝宋明帝
4泰豫472南朝宋明帝
しかし中国の漢字音義通用の原則と、「泰」は「太」と字音と意味が同一であることから、泰和は太和と読み替えることができる。福山敏男?は、中国東晋の太和四年(369年)あるいは三国魏の太和四年(230年)を候補にあげた。その後、東晋太和四年が神功五二年(干支二運下げた年代371年)と近似値を示すことから東晋太和四年が通説ちなった。
ところが李進煕は反論を提示し、太和四年に続く五月十一日丙午という製作日付に注目した(十六日は偽作とする)。東晋太和では、干支日が合わないのである。北魏の太和四年(480年)とする合うと主張した。369年は百済の近肖王であるが、480年では百済の東城王となる。
また日付は吉祥句にすぎないとの意見もある。

解釈

福山敏男の解釈。
(表面)泰和四年正月十一(或は六か)日の淳陽日中の時に百錬の鉄の七支(枝)刀を作る。以って百兵を辟除し、侯王の供用とするに宜しく、吉祥であり、某(或は某所)これを作る。 (裏面)先世以来未だ見なかったこのような刀を、百済王と太子とは生を御恩に依倚しているが故に、倭王の上旨によって造る。永く後の世に伝わるであろう。

国宝

1953年(昭和28年)国宝指定。

侯王の解釈

「百済王」は「倭王」を侯王と位置付けたとする研究者が多い。しかし、渡辺公子は、銘文の字句を中国金石文の実例と比較し「侯王」は吉祥句に過ぎないとしている。

聖音

村山正雄は拙者拡大写真を用いて裏面の「聖□」は「聖晋」ではなく「聖音」とする。

献上か下賜か

刀は、百済王から倭王に献上されたものなのか、反対に下賜されたものかという解釈であるが、金錫亨?上田正昭は、この銘文を素直に読めば、上位者(百済王)から下位者(倭王)への命令的文書の形式をとっていることを指摘している。

参考文献

  1. 福山敏男(1951)「石上神宮の七支刀」(『美術研究』第158号,p.106
  2. 渡辺(神保)公子(1975)「七支刀の解釈をめぐって」史学雑誌84 (11), pp.1503-1525
  3. 上田正昭(1973)石「石上神宮と七支刀」(『論集日本歴史 1』原島礼二編)有精堂
  4. 金錫亨・朝鮮史研究会編(1969)『古代朝日関係史―大和政権と任那』勁草書房
  5. 石上神宮「伝世の社宝
  6. 宮崎市定?(1983)『謎の七支刀』中央公論社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます