縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

タグ検索で奈良県7件見つかりました。

松尾寺

''松尾寺''(まつおでら)は奈良県大和郡山市山田町にある日本最古の厄除霊場である。 *概要 松尾山縁起(天平古記録)によれば、養老2年(718年)、[[舎人親王]]が、勅命による日本書紀編纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立された日本最古の厄除霊場とされる。境内に神霊石の大岩や役行者の聖蹟、多数のの石仏がある。春と秋のバラの季節にお花畑が一般に公開される。松尾寺からさらに登っていくと展望のよい松尾山神社がある。法隆寺から松尾道を登り溜池の堤防の東側に斑鳩神社がみえ…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%be%be%c8%f8%bb... - 2023年04月04日更新

舎人親王

''舎人親王''(とねりしんのう, 676年―735年)は[[奈良時代]]の[[皇族]]である。 『[[日本書紀]]』編纂の最高責任者とされる。「舎人皇子(とねりのみこ)」とも記される。 官位は一品・知太政官事、贈太政大臣。 *概要 [[天武天皇]]の第3皇子で、母は[[天智天皇]]の娘の[[新田部皇女]]である。子に大炊(淳仁天皇)、[[船王]]、[[三原王]](御原王)、[[池田王]]、[[貞代王]]がいる。 勅によって[[太安万侶]]とともに『日本書紀』の編集にあたった。 [[元正天皇]]、[[聖…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%bc%cb%bf%cd%bf... - 2023年04月04日更新

纒向東田大塚古墳

''(まきむくひがいだおおつかこふん)は奈良県桜井市にある[[前方後円墳]]である。 *概要 纒向遺跡の中では[[箸墓古墳]]に次ぐ墳丘規模である。従来は纒向型前方後円墳と見られていたが、2007年〜2008年の第5次調査で前方部が長い墳丘で纒向型(後円部:前方部=2:1)ではないと指摘された。2009年の調査で前方部の墳丘端が確認され全長は120mと確定した(それ以前は96m)。前方部を南西に向ける。周濠は前方部では検出されず後円部のみ痕跡あり(幅21m、深さ1.3m) *調査 第5次調査は平成19年…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%e5%f5%b8%fe%c5... - 2023年04月01日更新

太安万侶墓誌

した人物として知られる。 *概要 [[奈良県立橿原考古学研究所]]により、1979年(昭和54年)1月22日、奈良市此瀬町の茶畑から墓から青銅製の墓誌が出土し太安万侶の墓と確認された。 *発見の経緯 奈良県の茶畑で農家の竹西英夫が植え替えを行っていた時、1979年(昭和54年)1月18日に炭がたくさん出てきた。19日にも炭が出て、20日に穴が空いて、骨が見えた。穴は2m四方の穴であった。 木炭で回りを固め、木の箱があり、周りに木炭をぎっしりつめ、箱の下に銅で作成した墓誌があった。墓と分かったのは1月20…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c2%c0%b0%c2%cb... - 2023年03月01日更新

奈良文化財研究所

城宮跡資料館を開館する。昭和50年3月、奈良県高市郡明日香村奥山に飛鳥資料館を開館する。平成13年4月、独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所となり、平成19年4月、独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所となった。 *組織 -企画調整部 --企画調整室、 --文化財情報研究室、 --国際遺跡研究室、 --展示企画室、 --写真室 -文化遺産部 –  --歴史研究室、 --建造物研究室、 --景観研究室、 --遺跡整備研究室 -都城発掘調査部  --考古第一研究室(出土した木製品・金属…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c6%e0%ce%c9%ca... - 2023年02月26日更新

石上神宮

''石上神宮''(いそのかみじんぐう)は日本最古の神社のひとつで、古代の豪族物部氏の総氏神とされる。 *概要 崇神天皇7年、勅命により物部氏の祖 伊香色雄命が、石上布留高庭(現在地)に武甕雷神(たけみかづちのかみ)を祀り、石上大神と称えたのが創建とされる。日本書紀崇神7年8月に伊香色雄命を神班物者とする記事がある。物部の八十平瓮を祭神としたところ国内の疫病が収まったという。我が国の霊剣は草薙剣を除いて当宮に祀られることになっている。 *祭神 -布都御魂大神:神剣「韴霊(ふつのみたま)」に宿…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%c0%d0%be%e5%bf... - 2023年02月18日更新

益田岩船

''益田岩船''(ますだいわふね)は、奈良県橿原市にある巨大石造物である。 「益田の岩船」とも呼ばれる。 *概要 大きさは東西約11m、南北約8m、高さ約4.7m。真上から見ると長方形である。亀石や酒船石などと同様に飛鳥の石造物の1つとされる。巨岩の上面に四角い穴が2つある。上部から側面にかけて幅1.6メートルの溝が東西に掘られる。頂部平坦面の中央には幅約1.6mの浅い溝があり、その中に一辺約1.6m、深さ約1.3mの方形の穴が2つ並んで彫られている。山側の下半部は埋っている。約400m南東に[[牽牛子塚…

https://ancienthistory.memo.wiki/d/%b1%d7%c5%c4%b4... - 2023年02月10日更新

メンバーのみ編集できます