縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

李成市(り そんし、1952年–)は日本の東洋史学者、東アジア史学者である。

概要

専門は韓国古代史、東アジア史。在日韓人歴史資料館(東京都港区)館長。
早稲田大学文学学術院 、大学院文学研究科教授(文学部)、国際学術院 大学院アジア太平洋研究科、

経歴

  • 1952年 - 愛知県名古屋市出身。
  • 1976年 - 早稲田大学 第一文学部東洋史学科卒業。
  • 1982年 - 早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。
  • 1992年 - 横浜国立大学教育学部助教授。
  • 1995年 - 早稲田大学文学部助教授。
  • 1998年 - 「古代東アジアの民族と国家」で文学博士(早稲田大学)。
  • 1998年 - 早稲田大学文学部教授。
  • 2012年 - 早稲田大学文学学術院長、文学部長(2014年9月まで)。
  • 2013年 - 『岩波講座日本歴史』編集委員:大津透,桜井英治,藤井譲治,吉田裕と (2006年まで)
  • 2014年5月23日(金) 「古代東アジアの中の新羅・渤海・日本交流史」講演(韓国文化院)
  • 2017年 - 在日韓人歴史資料館(東京都港区)館長(2代目)。
  • 2019年6月15日、講演「韓国出土木簡と日本古代史」渡来人歴史館

学会

  • 韓国古代史学会
  • 早稲田大学史学会
  • 財団法人高句麗研究会
  • 日本歴史学協会
  • 韓国木簡学会

著書

  • 李成市(1997)『東アジアの王権と交易 正倉院の宝物が来たもうひとつの道』青木書店
  • 李成市(1998)『古代東アジアの民族と国家』岩波書店
  • 李成市(2000)『東アジア文化圏の形成』山川出版社 世界史リブレット
  • 李成市・早乙女雅博共編(2002)『古代朝鮮の考古と歴史』雄山閣
  • 李成市(2004) 『植民地近代の視座――朝鮮と日本』岩波書店
  • 李成市・工藤元男共(2009)『東アジア古代出土文字資料の研究』雄山閣 アジア研究機構叢書
  • 李成市(2011)『「韓国併合」100年を問う』岩波書店
  • 李成市(2015)『留学生の早稲田――近代日本の知の接触領域』早稲田大学出版部

論文

  • 李成市(2008)「東アジア共通の歴史認識に向けて—高句麗史の帰属問題を中心に」、史海55、pp.68-99
  • 李成市(2008)「東北アジア歴史紛争の中の渤海史」東アジアの中の渤海と日本/景仁文化社,pp. 191 - 237
  • 李成市(2008)「広開土王碑の立碑目的に関する試論」韓国古代史研究50,pp.171-191
  • 李成市(2008)「植民地期朝鮮におけるマルクス主義史学─白南雲『朝鮮社会経済史』を中心に」磯前順一, ハルトウーニアン編、『マルクス主義という経験』青木書店、pp.129 -154
  • 李成市(2008)「古代東アジア世界論再考─地域文化圏の形成を中心に」歴史評論 696,pp. 38- 52
  • 李成市(2008)「古代朝鮮の殺牛祭祀と国家形成」鈴木靖民編、『古代日本の異文化交流』勉誠出版、pp.271 – 285
  • 李成市(2004)「楽浪研究の課題と方法についての試論」楽浪文化と東アジア−楽浪郡研究の最前線
  • 李成市(2002)「広開土王碑文と倭」ハヌルハウス 創刊号.pp. 55 – 63

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます