縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

中原高句麗碑(ちゅうげんこうくりひ,중원 고구려비)は朝鮮半島で発見された高句麗碑である。
「忠州高句麗碑」ともいう。

概要

1978年に大韓民国忠清北道中原郡(現在の忠州市。1995年改称)中央塔面龍田里で発見された碑石
忠州高句麗雨は1979年2月末、、檀国大学博物館学術調査団によって発見された。
発見された当時の行政区域は中原郡でああったため中原高句麗費と命名された。その後、中原郡が忠州市に統合されたため、韓国では現在、忠州高麗雨費と呼ぶ。
当時は文字のない「白碑」と考えられていた。ところが拓本をとったところ文字があらわれ、学術研究の末に高句麗碑であることが確認された。
磨耗が激しい後面及び右面は判読不能である。
前面計391字分のうち,約244字が判読されている。右側面は7字分が判読されている。
2000年の精密調査により裏面で一部の文字の痕跡を確認した。四面碑であったとされている。広開土王碑?は純中国式漢文で書かれているのに対し、中原高句麗碑は征服地の新羅の民に読ませるため、新羅語の制約を受けた表記法になっている。

大意

高句麗と新羅との関係を兄弟になぞらえながら、高句麗を「大王」として新羅王を「東夷之寐錦と位置づけている。
高句麗が寐錦以下の官に衣服を下賜したこと、新羅領内で300人を徴発し高句麗軍官の指揮下に置いたことなどが記され、朝鮮半島内に勢力を拡大した長寿王の時代に高句麗が新羅を従属させていたことを示す資料である。

立碑目的

高句麗は続々と新羅の領土を侵略していた時代のため、高句麗にはこのような権威があるということを新羅の人達に読ませたいという目的で書かれたと言われる。

素材

花コウ岩を使った四角石柱形である。
高さ2.03m、幅は55cm、厚さは33cmである。

発見場所

書体

釈文

指定

  • 1981年3月18日、大韓民国国宝第205号に指定された

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます