縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

武寧王陵(ぶねいおうりょう, 무령왕릉)は、大韓民国忠清南道公州市にある古墳で、松山里古墳?群の中で7番目に発見された古墳である。百済第25代王の武寧王とその王妃の陵である

概要

武寧王は第25代の百済の王で、501年に殺害された兄の東城王?の後を継ぎ40歳で即位した。松山里古墳の五号墳、六号墳の天井から水漏れがあったため、1971年6月29日から修理工事を始めた。地面の下から石炭の混じる硬い土層に当たり、煉瓦の角を掘り当てた。ほり下げると1971年 7月7日に初めて発掘された。盗掘されていない完全な状態で発掘された。

遺構

塼(せん)という百済式の煉瓦を積み上げた「塼築墓」である。羨道は幅1m、長さ2.9m、高さ1.45mのトンネルである。壁や天井の隙間から木の根が垂れ下がり、床面を蔽う。玄室は東西2.7m、南北4.2m、高さ2.93mである。煉瓦の紋様から副葬品の種類や配置まで、中国の南朝・梁の形式を完全に踏襲していた。東側に王の棺、西側に王妃の棺が置かれていた。武寧王と王妃の木棺は、コウヤマキという日本の九州にしか自生しない木材で作られていた。コウヤマキは日本では仏壇や墓の花として使われ、日本人にとって、コウヤマキは神聖な木とされている。武寧王の棺材は、樹齢300年以上の巨木で、コウヤマキの高さは30メートル、直径は1メートルほどであったと考えられる。コウヤマキは木質が非常に硬く湿気に強く最高の管材とされる。
棺の形や装飾からみると、これらの棺は百済で加工されたと考えられる。玄室の壁面には第6号分と同じような形の小窓とその下に蓮の花のような窓の形になったものを北の壁に1つ、東・西壁にそれぞれ2つを作って、小窓の中に灯りが入る。

遺物

武寧王陵から出土した遺物は108種、2,906点である。
身部はほとんど腐り、蓋のみ残る。厚さ5cmのコウヤマキの板5枚を連結させて屋根型のアーチを作る。棺の内法は長さ2.32m、幅60cm、推定高さ70cmとみられる。
  • 金製冠飾 国宝第154号
高さ30.7cm。金板を鏨で切り、忍冬唐草文様を透かし彫りにし、冠飾の前面には丸い形の小さな歩揺が金糸によって吊り下げられている。
  • 金製飛燕形笄
王の頭の位置で鏡の上に乗っていた。
  • 石獣

墓誌石

王と王妃の墓誌石2枚があった。53cm×41cm、厚さ5cm。青灰色の閃緑岩。墓誌石により、武寧王陵は三国時代の王陵の中で身元を確認できる唯一の墓となった。墓誌石に刻まれた武霊王陵の死亡年月は『三国史記』の記載と同じである。
(原文)
  • 寧東大将軍百済斯
  • 麻王年六十ニ歳癸
  • 卯年五月丙戌七
  • 日壬辰崩到乙巳年八月
  • 癸酉朔十二日甲申安厝
  • 登冠大墓立志如左
(大意)
寧東大将軍の百済の斯麻王、年は六十ニ歳、癸卯年(523年)五月七日に亡くなり、乙巳年(525年)8月12日、登冠大墓に安置された。よって左のように文書を作成する。

博物館・展示館

武寧王陵と宋山里古墳の周辺に、出土した文物を展示する博物館・展示館が作られた。
  • 国立公州博物館
  • 熊津百済歴史館
  • 宋山里古墳模型館

類例

指定

アクセス

  • 名称:武寧王陵
  • 所在地:大韓民国忠清南道 公州市 王陵路 37-2
  • 交 通:公州市外バスターミナルからタクシーで10分

参考文献

  1. 金元龍(1979)『武寧王陵』近藤出版社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます