縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

隠岡遺跡(かくれがおかいせき)は、、三重県伊勢市倭町にある、弥生時代後期および平安時代の神官居宅跡の複合遺跡である。

概要

伊勢市内で初めて見つかった3世紀末の集落跡である。伊勢神宮との直接の関係はない。
北側に勢田川流域の平地がある。発見により、伊勢神宮付近の「5世紀頃まで伊勢周辺は原野であった人は住んでいなかった」との学説は否定された。伊勢神宮より古い弥生時代の遺跡であるから、伊勢神宮が3世紀に遡るという証拠にはならない。

調査

1984年に発掘調査される。市営住宅建設に伴う事前調査として約2300平方メートルが発掘された。

弥生時代の遺構

弥生時代後期の竪穴住居22棟、主幹排水路が宮川右岸の神宮周辺地で初検出された貴重な遺構である。弥生時代でも2時期に区分される竪穴住居である。主幹排水路も検出された。

遺物

遺物には壷・?高杯?などの土器や斧などの石器が出土した。勢田川の沖積地を見下ろす台地上に邑が形成されていたとみられる。

平安時代の遺構

一辺1mをこえる大型柱穴跡があり、建物の棟方向をほぼそろえた掘立柱建物6棟と北にほぼ柱通りをそろえた総柱建物3棟、土坑などの遺構や緑釉陶器、土師器(甕・杯・皿)、須恵器(杯・甕)、灰釉陶器、志摩式製塩土器などの遺物から、平安時代の建物群とみられる。建物の規模や特殊な土器の出土から一般集落ではなく、「豊受大神宮禰宜補任次第」にみられる「尾上長」と称した外宮禰宜、度会康平・彦晴・貞雄などの禰宜層の居宅跡とみられる。

遺物

炭化大麦約1100粒を入れた12世紀末の渥美古窯製の広口壺も出土している。

指定

アクセス

遺跡は隠岡遺跡公園として整備されている。園内には再現された竪穴建物1軒と掘立柱建物2棟がある
  • 名称:隠岡遺跡
  • 所在地: 三重県伊勢市倭町字隠岡
  • 交 通:近鉄山田線・鳥羽線宇治山田駅より徒歩約15分

参考文献

  1. 大塚初重(1995)『日本古代遺跡辞典』吉川弘文館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます