縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

土師器(はじき)は古墳時代から平安時代まで使われた、弥生土器の系統を引く素焼の土器である。

概要

土師器は、粘土紐巻き上げ法によって成形するのが通常である。祭祀用土器では手づくね法がとられている。焼成温度は800度といわれる。色調は全体に赤身を帯びる。
日常生活用具のひとつである。壺、甕、坏、高坏、器台、盤、甑、椀などがある。整形には叩き、刷毛目、磨き、なで、削り、押さえなど、多様な手法が取られるが、地域差がある。

用語

平安時代の文献『延喜式』や『和名抄』に「波爾」を「はじ」と読む。

出土例

  • 壺は群馬県太田市の石田川遺跡?
  • 皿は宮城県仙台市の郡山遺跡?
  • 高坏は奈良県天理市柳本町出土 東京国立博物館蔵 8世紀 重要文化財
  • 土師器甕 奈良時代・神亀6年(729) 東京国立博物館 奈良市都祁甲岡町 小治田安万侶墓出土

参考文献

  1. 大塚初重(1982)『古墳辞典』東京堂出版

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます