縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

宿戸遺跡(しゅくのへいせき)は、岩手県九戸郡洋野町にある縄文時代の遺跡である。

概要

岩手県沿岸の最北端の洋野町にある遺跡である。標高約53mの海岸段丘上に立地する。

調査

発掘調査は三陸沿岸道路建設に伴い行われた。石器 425 箱、土器 82 箱が出土した。石斧石材には花崗閃緑岩や砂岩等を使用し、敲石にはチャートを用いる。
土器は縄文時代、早期、前期、中期、晩期、弥生時代前期、中期、後期が見つかっている。

遺構

  • 竪穴住居跡
    • 早期〜前期前葉及び中期頃の竪穴住居跡が 23棟見つかった。壁際には小さな穴が一周巡っており、柱を立てた跡と考えられる。床面に近いところから、底の尖った尖底土器と呼ばれる早期の土器が見つかった。土器や遺構の特徴から、この竪穴住居跡の時期は縄文時代早期前半の可能性が高い。時期が判明している竪穴住居は縄文早期中葉が7棟、早期中葉から後葉が2棟、前期初頭が8棟である。縄文時代は温暖化が進む時期に当たる。早期中葉の建物に十和田噴火の降灰で「十和田南部テフラ」が堆積している。降灰地域の宿戸遺跡に影響があったと見られる。
  • 陥し穴状遺構 
    • 縄文時代の人々は、木の実などを採集する以外に、獣を狩る狩猟で食物を得ていた。宿戸遺跡では、斜面地に陥し穴をたくさん掘り、動物を得ていた。24基を検出した。
  • 貯蔵穴
    • 口が狭く、底が広い三角フラスコのような形である。このような穴は、他の遺跡で炭化した木の実などが出土した事例があり、堅果類を貯蔵する穴と考えられてる。秋という一時期に収穫した大量の木の実は、長期間貯蔵しておく場所が必要となる。貯蔵穴は底が広いのでたくさんの木の実を保存することができる。ま口は狭いので、温度と湿度を保つことができる。

遺物

  • 石斧 2098点 
  • 双脚状石製品 
  • 玦状耳飾
  • コハク原石 29 点
  • 石製品
  • 深鉢型土器
  • 貝殻沈線文土器

放射線炭素年代測定

住居跡と土坑から出土した木炭の合計5点である。6号住居跡は6846年から6746年である。縄文時代前期初頭に相当する。49号土坑からの出土は試料2が7158年から7020年、22号出土試料3は4830年から4655年で縄文時代中期中葉から後期である。

指定

アクセス

  • 名称:宿戸遺跡
  • 所在地:岩手県九戸郡洋野町種市第6地割地内
  • 交 通:JR宿戸駅から徒歩10分

参考文献

  1. 文化庁(2022)『発掘された日本列島2022』共同通信社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます