縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

甕形土器(かめがたどき)は口縁部と頸部・胴部との外形寸法の差が少ない形をした土器で、横から見たときに横方向の最大径が、高さの半分より上側にあるものある。

概要

弥生時代、古墳時代に見られる土器の形である。甕形土器は縄文時代の深鉢形土器から変化して成立した器種である。火にかけたとき、火のまわりがよくなり、早く熱が伝わる。甕型土器は主に煮炊きに利用したと思われる。土器の外面に煤が付いているものが多く認められる。基本的な器形には壺形土器、甕形土器、鉢形土器、高坏形土器の四種類がある。壺形土器は貯蔵用、甕形土器は調理用、鉢形土器は盛り付け用や貯蔵用、高杯形土器は祭祀用などに利用された。

出土例

  • 北海道札幌市 北海道大学元農学部付属農場出土 - 擦文時代・8〜9世紀
  • 縄文式甕形土器 - 八戸市是川字新田出土

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます