縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(かえですおうぞめらでんのそうのびわ、Bronze Censer)は正倉院に収蔵されている長梨形の胴と曲がった頚を持つ四絃の琵琶である。
「螺鈿楓琵琶」とも言われる。

概要

ペルシャ起源の4弦4柱の琵琶である。海老尾?柘植?で作られる。槽、転手?覆手?は蘇芳染の楓が使用され、螺鈿琥珀が貼られる。槽に描かれた山に東大寺と書かれ、山岳を背景に胡人や唐児が乗る白象が描かれる。腹板には散孔材が使用される。槽の全面は宝相華文、蝶鳥文が描かれる。
正倉院宝物の螺鈿は主にヤコウガイが使われるが、本作は唯一アワビ貝が用いられている。、また下絵顔料にはわが国固有の白色顔料が使われており、国産の可能性が高い。
裏面に緑色顔料、赤色顔料、黄色顔料により伏彩色の紙片が付着する。
FT-IR分析と蛍光X線分析により銅、鉛、ヒ素が使用され、伏彩色として銅系緑色顔料、鉛丹?石黄?などの使用が確認された。

展示歴

  1. 1940年 帝室博物館、皇紀2600年記念正倉院御物特別展
  2. 1950年 - 第4回
  3. 1952年 – 第6回
  4. 1963年 - 第回
  5. 1976年 - 第16回
  6. 1981年 - 特別展『正倉院宝物』(東京国立博物館)
  7. 1992年 - 第44回
  8. 2004年 - 第56回
  9. 2014年 - 日本国宝展(東京国立博物館)

管理

  • 名称 :楓蘇芳染螺鈿槽琵琶
  • 倉番 :南倉 101
  • 用途 :楽器・楽具
  • 技法 :木竹工
  • 寸法 :全長97.0cm, 最大幅40.5cm
  • 材質:槽・転手・覆手は楓 蘇芳染? 海老尾?・絃門は黄楊木? 腹板は散孔材 螺鈿 玳瑁(伏彩色) 琥珀 捍撥・落帯は革 彩絵(白下地・緑・青・橙・赤・金箔) 油塗

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』奈良国立博物館
  2. 西川明彦、田中陽子(2010)「接着剤調査」年次報告、正倉院紀要第31号

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます