縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ, Red Sandalwood Biwa-type Lute with Marquetry Decoration)は正倉院に収蔵されている木画で装飾された四絃の琵琶である。

概要

象牙や黄楊木、紫檀、錫を使用した木画で装飾し、捍撥に騎馬狩猟の人物を描いた革を貼る四弦四柱の琵琶である。主な木材は紫檀、絃門と海老尾は柘植?木材である。第1号は「楓蘇芳染螺鈿槽琵琶 第1号」、第2号は「紫檀木画槽琵琶」、第3号は「木画紫檀琵琶」(「紫檀木画槽琵琶」)、第4号は「紫檀槽琵琶」の名称である。

構成

捍撥には革を張り橙色の下地を施し、下段に投げ縄、鉾、弓矢で虎を追う3名の人物による騎馬狩猟の風景、中段に獲物を運ぶ人物、獲物を食べながら音楽を奏で酒宴をする6名の人物、上段に馬に乗り弓で虎を射る人物と立ち向かう虎を細密に描く。宝物の化学分析により鉛丹?鉛白?緑青?、群青、石黄、朱、臙脂などの顔料の使用が判明した(参考文献2)。

展示歴

第2号

  1. 1947年 - 第2回
  2. 1949年 – 東京国立博物館、御物特別展。
  3. 1955年 - 第9回
  4. 1966年 - 第19回
  5. 1982年 - 第34回
  6. 1990年 - 『日本美術名品展』(東京国立博物館)
  7. 1996年 - 第48回
  8. 2009年 – 第61回
  9. 2019年 - 東京国立博物館、即位記念

第3号

  1. 1948年 - 第3回
  2. 1960年 - 第13回
  3. 1967年 - 第20回
  4. 1978年 - 第31回
  5. 1986年 - 御在位60年記念『日本美術名宝展』(京都国立博物館)
  6. 1998年 - 第50回
  7. 2015年 - 第67回

管理

紫檀木画槽琵琶 第2号

  • 名称 :紫檀木画槽琵琶 第2号
  • 倉番 :南倉 101
  • 用途 :楽器・楽具
  • 技法 :木竹工
  • 寸法 :全長98.7 最大幅41.7
  • 材質:槽・磯・転手・鹿頸は紫檀、覆手は楓、海老尾・絃門は黄楊木、腹板は環孔材、槽に木画(象牙・緑染鹿角・紫檀・黄楊木・檳榔樹・錫)、捍撥・落帯は革、彩絵(丹下地・緑・青・赤・白・茶) 油塗

紫檀木画槽琵琶 第3号

  • 名称 :紫檀木画槽琵琶 第3号
  • 倉番 :南倉 101
  • 用途 :楽器・楽具
  • 技法 :木竹工
  • 寸法 :全長98.5cm,最大幅40.7cm
  • 材質:槽・磯・転手・鹿頸は紫檀、覆手はイチイ、海老尾・絃門は黄楊木、腹板は環孔材 槽に木画(象牙・緑染鹿角・紫檀・黒柿・黄楊木)、捍撥・落帯は革 彩絵(橙下地・緑・青・赤・白) 油塗

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)「正倉院展60回のあゆみ」奈良国立博物館
  2. 木村法光、成瀬正和、西川明彦(1991)「X線分析による宝物の材質調査」(「年次報告」)正倉院紀要 第13号,p.70-73

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます