縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん, Nara National Museum)は奈良県奈良市にある国立博物館?である。「仏教美術の殿堂」と称す。

概要

1989年?(明治22年)、明治政府は帝国博物館(東京)、帝国京都博物館とともに「帝国奈良博物館」の設置を決定した。1894年?片山東熊?設計の建物(現在の「なら仏像館」、重文)が完成する。1895年?(明治28年)4月、帝国奈良博物館が開館した。1900年(明治33年)、宮内省?は官制改正に伴い 帝国博物館を帝室博物館に改名した。1946nen
(昭和21年)10月「第1回正倉院展」が開催され、交通事情や食料事情は悪かったが、22日間に約15万人という 多数の入館者を迎えた。

奈良国立博物館

1982年?(昭和27年)7月には東京国立博物館の分館から独立して 奈良国立博物館となった。1972年(昭和47年)3月に、陳列館新館が竣工した。1997年?(平成9年)には東新館が完成した。なら仏像館は全館を「彫刻館」とし、日本の仏教彫刻の名品を尊像の種類や製作技法など主題別に分類して展示する。2007年?(平成19年)、独立行政法人国立文化財機構 奈良国立博物館となる。

展示構成

陳列館は、4施設である。
  • なら仏像館?(旧本館)
    • 設計は、当時宮内省内匠寮技師であった片山東熊による。奈良で最初の本格的西洋建築で、フレンチルネサンス高揚期の様式とした。
  • 青銅器館?
    • 昭和12年(1937)に収蔵庫として建設された。
  • 東新館?
    • 1977(平成9年)に吉村順三氏の設計による東新館を新築した。屋根材はチタンとし、外壁はライムストーン・石貼りとする。
  • 西新館?
    • 西新館は、吉村順三氏の設計による博物館建築。校倉造の高床式正倉からヒントにした外観である。1階は前部をピロティとし柱を強調する。壁面はガラス張で奥に下がる。2階は校倉の水平ラインを想わす水平目地処理としている。2階の展示空間内を無柱とし空間に開放感を与える。
  • 八窓庵
    • 博物館の庭園に建つ。元は興福寺大乗院にあったものが、明治3年に売却されようとしたとき、地元有志が止め、明治23年に帝国奈良博物館に献納された(文献1)。

正倉院展

毎年秋に約2週間の期間で開催される正倉院の宝物展観(正倉院展)は知られている。

アクセス

  • 名称:奈良国立博物館
  • 開館時間:9:30〜17:00
  • 休館日:毎週月曜(休日の場合翌日)と年末年始
  • 所在地:〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50番地
  • 交通:近鉄奈良駅?から登大路を東へ徒歩約15分

公式ページ

参考文献・注

  1. 野尻忠(2015)「奈良国立博物館百二十年のあゆみ」奈良国立博物館だより94号,p.5
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます