縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

花鳥背円鏡(かちょうはいえんきょう,Round Mirror with low-Relief Decoration of Flowers and Bords)は正倉院に収蔵されている白銅鋳製の銅鏡である。

概要

約30センチと大サイズの円鏡である。
鏡の背面に素文の円形鈕から放射状に瑞雲を涌き立させ、さらにその先に飛鳥と花卉を配す。紐の周囲に六つの花形を配し、その間から瑞雲が入り込む。細部には微妙に変化をつけ、単調な繰り返しを避ける。六つの花形の隙間に蝶を配置する。

材料

蛍光X線分析により銅70%、錫25%、鉛5%の高錫青銅と判明した。そのほか鉄、ニッケル、ヒ素、銀などを含んでいる。

由来

国家珍宝帳に記載された品である。

展示歴

  1. 1961年 - 第14回
  2. 1973年 - 第26回
  3. 1986年 - 御在位60年記念『日本美術名宝展』(京都国立博物館)
  4. 2017年 - 第65回

管理

  • 名称 :円鏡 花鳥背 第15号
  • 倉番 :北倉 42
  • 用途 :調度
  • 技法 :金工
  • 寸法 :径31.7 縁厚0.8 重4061
  • 材質:青銅鋳造(銅約70%・錫約25%・鉛約5%)

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』奈良国立博物館
  2. 三宅久雄・成瀬正和・西川明彦(1994)「鏡」年次報告、正倉院紀要,pp.61-62

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます