縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

坏形土器(つきがたどき)は鉢形土器椀形土器の器高の低いものをいう。

概要

坏は古代の飲食物を盛る器であり、碗より浅く皿より深いものである。坏は、上から口縁部、胴、底部からなる。米/穀物以外に魚や貝、汁物などもいれていた、
土師器須恵器とがある。椀形土器と同様の用途で使われる。
蓋として用いたものを「坏蓋」、椀として用いたものを「坏身」という。坏身の 口
縁に坏蓋を受け止めるための「かえり」がつくられる。古墳時代の食器は、坏や鉢のような
手持ち(底持ち)の食器が中心となる。
下部に高い台がつくと高坏形土器となる。

出土例

  • 坏形土器 藤井寺市船橋町出土
  • 土師器・坏形土器残欠 藤井寺市船橋町出土
  • 坏形土器 千代田遺跡出土 千葉県立上総博物館

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます