縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

犀角把白銀葛形鞘珠玉荘刀子(さいかくのつかしろがねかずらがたのさやしゅぎょくかざりのとうす)は正倉院に収蔵されている文房具である。

概要

刀子は紙を切り、笏を削るための道具であるとともに、高貴な人物が腰から下げるための飾りでもあった。二本一組の刀子である。
把は黄褐色の犀角製、2本が組紐で繋がれて対をなす。一方の端に橘夫人が大仏に献納した旨「橘夫人奉物」を記す黄楊の木牌を付ける。鞘の鐶には組紐を通して、二本をつないでいる。橘夫人は聖武天皇の夫人で、名は古那可智といい、橘諸兄?の弟の娘である。

装飾

鞘は木製で樹種は広葉樹である。木部には表面塗装がなされる。鞘は木地に蘇芳を塗って全面を唐草文様の銀製透彫金具で覆う。宝相華唐草文の花芯には緑色のガラス玉をはめ、花弁には小粒の真珠を嵌める。把頭には宝相華文の銀製の透彫金具をかぶせる。

展示歴

  1. 1946年 第1回
  2. 1952年 - 第6回
  3. 1959年 - 正倉院宝物展(東京国立博物館
  4. 1984年 – 第36回
  5. 1995年 - 第47回
  6. 2006年 - 第58回

管理

  • 名称 :犀角把白銀葛形鞘珠玉荘刀 第7号
  • 倉番 :中倉 131
  • 用途 :文房具
  • 技法 :木竹工
  • 寸法 :(1)全長18.8 把長9.1 鞘長13.8 身長8.4 茎長4.6(下) (2)全長18.8 把長9.1 鞘長13.8 身長8.4 茎長4.6(上)
  • 材質:把は犀角 鞘は木製 蘇芳塗 把口は銀製鍍金 金具は銀 青色ガラス・真珠嵌装 紐は新補 付 木牌

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展六十回のあゆみ』奈良国立博物館
  2. 貴島恒夫・嶋倉巳三郎・林昭三(1981)「正倉院宝物の木材材質調査報告」第3号,pp.2-5

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます