縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

西ノ城古墳(あまづかこふん)は福岡県うきは市に所在する3世紀後半の双方中円墳?である。

概要

うきは市の市街地を見下ろす耳納連山中腹の高台に位置する。

調査

公園を造成する計画がされたためうきは市教委が2020年度に発掘調査をしたところ、墳丘の表面に石を貼り付ける葺石が見つかり、古墳と判明した。形状が珍しく、円墳に東西に短い突出部が付いている双方中円墳?。最古級の双方中円墳とされる。
福岡大学の桃崎祐輔教授によれば、双方中円墳は弥生時代後期の墳丘墓が発展し、4世紀ごろに築造が始まったとされていた。確認例は奈良県天理市の櫛山古墳や香川県高松市の猫塚古墳など全国で数例のみで、西ノ城古墳の発見により築造年代がさかのぼる可能性が出てきたと語る。うきは市教育委員会は西ノ城古墳の史跡指定を目指し、来年度も調査を続ける方針である。

規模

  • 全長:約50m
  • 円形墳丘長径:約37m
  • 高さ:約10m楕

遺構

形墳丘の頂部では、板状の石を組んで造った埋葬施設が2基検出された。木棺と石棺による埋葬の跡である。弥生時代の集団墓の特徴とされる。3〜4世紀の古墳は1人の首長のために築かれることが多いため西ノ城古墳のように多数の埋葬施設があるのは古墳のスタイルが確立する前の、弥生時代の「墳丘墓」に近い。うきは市教育委員会は一帯を治めた豪族と親族、側近らが埋葬されたと考えられるとする。調査を担当したうきは市教育委員会生涯学習課・大津諒太は「土器が少ないことも古い古墳の特徴」と指摘する。

遺物

築造時期

出土した土器片から古墳時代前期初頭(3世紀後半)の築造と推定されている。

指定

アクセス等

  • 名称:西ノ城古墳
  • 所在地:福岡県うきは市浮羽町流川1477
  • 交通: 九州旅客鉄道久大本線「うきは駅」から2.2km、徒歩30分。

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
  3. 福岡・うきは市の西ノ城古墳はまるでキャンディー」朝日新聞, 2022年2月23日
  4. 双方中円墳、九州で初確認」西日本新聞、2021年12月29日

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます