縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

尖石遺跡(とがりいしいせき)は長野県茅野市にある縄文時代中期の大集落遺跡である。

概要

日本三大遺跡の一つと言われる。八ヶ岳西山麓の標高1070mに位置する。東西300m、南北200mの範囲である。
国宝「縄文のビーナス」が発掘されたことにより知られる。

調査

明治20年(1887年)に豊平村南大塩に生まれた宮坂英弌は大正11年(1922年)に泉野尋常高等小学校の教員となる。昭和4年(1929年)の伏見宮博英王殿下の諏訪郡内の遺跡発掘に手伝いとして参加したことにより、遺跡発掘の魅力を知った。
宮坂の発掘前は石囲炉と土器を主にした発掘で、53の炉が確認された。
1940年(昭和15年)から宮坂英弌は3か年計画で発掘調査を行った。1940年に発掘した尖石遺跡の住居は16か所であった。昭和16年(1941年)は4か所の住居の発掘と、トレンチ調査によってたくさんの竪穴住居の可能性ある掘り込みを確認した。昭和17年(1942年)の調査では小竪穴群や列石などが出土し、竪穴住居の配置とあわせて、縄文時代の尖石を知る手掛かりとなった。
3か年の調査成果と尖石遺跡の集落景観について昭和21年(1946年)に「尖石先史聚落址の研究(梗概) 日本石器時代中部山岳地帯の文化」と題して発表された。南北二つの居住区とそれに挟まれた公共施設から尖石集落が成り立っている、という考え方により縄文時代の集落の構造について言及し、縄文時代中期の集落研究の基礎を築いた。

遺構

三角錐状の巨石

遺物

土偶、蛇体把手付土器、国宝「土偶」、土器や黒曜石で作られた石器など2000点余りの縄文時代の遺物

指定

  • 1952年(昭和27年)特別史跡に指定

アクセス

  • 名称:尖石遺跡
  • 所在地:
  • 交通:

尖石遺跡 縄文考古館

  • 名称:尖石遺跡 縄文考古館
  • 開館時間:9時〜16時半
  • 休館日:月曜日(祝日を除く)・祝日の翌日
  • 入場料: 500円(高校生300円・小中生200円)
  • 所在地:長野県茅野市豊平4734-132
  • 交通: 茅野駅よりアルピコバス(旧諏訪バス) 渋の湯行き約20分「尖石縄文考古館前」バス停下車

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 宮坂(1942)「長野縣諏訪郡豐平村尖石遺跡調査概報」人類学雑誌 Vol57,No.2, pp.76-84

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます