縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

特殊壺(とくしゅつぼ)は弥生時代後期に吉備地方南部で作られた壺である。吉備壺ともいう、

概要

壺の本体は内底部は浅い皿状であり、壺の中央部にかけて緩やかに広がり最大径となる。
中央部から上部にかけて緩やかに狭まり、頚部から傾斜が急になり、口縁部はわずかに外反しながら直立し、輪状に広がる。首が長く、口縁は二重である。張り出部分に、樽や桶のタガのような突帯が、二〜三条つく。。底は平底であり、焼き上げた後の穿孔がある。
吉備器台と一対一で出土していることから、特殊器台の上に特殊壺が乗せられて使用したと考えられる。
吉備地方以外では広島県矢谷古墳、などで出土するが、首長墓(墳丘墓)のみで出土する。
壺形埴輪の元型という説がある。

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
+

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます